Allion Labs / Ryan Huang
前回は、TR-398の6つの側面のうち、各無線LANアクセスポイント(以下無線AP)のRF受信感度と伝送容量(帯域幅)の2つの側面から、6項目の無線APのテスト結果を分析しました。今回も引き続き、カバレッジ側面のテスト項目について、各無線APのテストデータを分析・比較していきます。

図: BBF.398はこの6つの点からWi-Fi性能を検証するものです。
◆6.3.1 -カバー能力テスト(Range Versus Rate Test)
このテストでは主に、様々な距離での無線APの伝送能力をシミュレートすることを目的としています。
802.11n/ 802.11ac テスト結果

802.11nと802.11acのテスト結果を同時に比較すると、T社とN社の2つの無線APだけがテストの要求仕様に合格でき、中でもN社の無線APの性能も最高で、一定の性能パフォーマンスを維持できています。テスト結果から、他の無線APの伝送能力は、距離が少し長くなっても横ばいのままですが、G社モデムの伝送能力は影響を受け始め、低下していることが分かります。つまり、ユーザーがネットワークストリーミングメディアを見ながら無線APから離れると、ネットワークストリーミングの画質が低下しやすくなります。
802.11ax 2.4GHz/5GHz テスト結果

802.11ax 2.4GHzではT社の無線APが、5GHzでは、N社の無線APが、それぞれ最高のパフォーマンスを発揮しました。E社無線APの2.4GHzでのパフォーマンスは、最初は他の無線APよりも約10%優れていましたが、信号の減衰に伴いその伝送性能も急激に低下し、5GHzでは、他の無線APに比べて最初から約50%も低下しています。

図:6.3.1 テスト基準
◆6.3.2 -360度方向性テスト(Spatial Consistency Test)
このテストでは、様々な信号強度において、色々な角度での無線APの伝送能力を確認します。
802.11n テスト結果

802.11nのテスト結果から、N社無線APのパフォーマンスが最高であることがわかります。中でも、E社とG社の2つの無線APは、伝送容量が低い、または角度によって伝送性能に大きな差があるため、テスト基準を満たしていません。強い信号と中程度の信号の場合、すべての無線APに明らかな信号のデッドスポットは見当たりませんが、信号が減衰し弱くなると、G社、E社、V社の3つの無線APは、角度によって伝送性能が低下する場合があります。
802.11ac テスト結果

802.11acに関しては、これら6つの無線APのテスト結果によると、すべてテスト基準に合格しませんでした。信号が中程度の場合、G社無線APの伝送性能が 210°と 330°で大幅に低下しています。信号が弱い場合でも、G社無線APは、330°で明らかな落差があります。
802.11ax 2.4GHz テスト結果

802.11ax 2.4GHzテストに関して、T社とE社無線APの2つがテスト仕様に合格しています。他のN社無線APについては、上記の結果から、強い信号のダウンリンク伝送テストで、N社無線APの伝送性能が他の2つの無線APよりも約50Mbps低いことがわかります。また、E社はテスト仕様に合格していますが、802.11nのテスト結果と同様に、弱い信号の90°と270°で伝送性能が明らかに低下しています。
802.11ax 5GHz テスト結果

最後に802.11ax 5GHzの結果です。T社とN社の2つは、テストで必要とされている仕様に合格しました。5GHzでのE社無線APは、他の2つの無線APと同様にパフォーマンスが約50%低く、テストに失敗した主な理由でもあります。

図:6.3.2 テスト基準
◆6.3.3 – 802.11axピークパフォーマンステスト(802.11ax Peak Performance Test)
このテストは、802.11axの状態で最高の伝送パフォーマンスを確認するためのものです。
802.11ax 2.4GHz/5GHz テスト結果

2.4GHzの場合、3つの無線APはいずれもテスト基準に合格しており、中でもE社無線APが最高のパフォーマンスを発揮しています。5GHzに関しては、T社無線APのみ160MHzの帯域幅をサポートしているため、T社無線APだけを5GHzでテストした結果、テスト基準に合格していることが分かります。(*註1)
*註1: 無線APの有線ネットワーク側は1Gbpsしか対応していないため、1Gbpsを超えるテスト基準では、すべて935Mbpsに調整しています。以下のテスト基準の注2を参照してください。

図:6.3.3 テスト基準
無線製品評価テストにご興味がある方はこちら
この記事では、カバレッジの側面から3つの重要なテスト結果を比較しました。 後続の記事では、残りの側面からテスト項目に対し比較分析を行います。
アリオンは長年のテスト経験を持っており、ユーザーシーンに合わせてカスタマイズ可能なテストサービスだけでなく、お客様に専門的な市場評価と競合製品の分析レポートを提供し、製品のパフォーマンスとユーザーエクスペリエンスを向上させます。同じ製品カテゴリー内での熾烈な製品競争で、お客様がブランドの評判を獲得し、市場でビジネスチャンスを掴むのをサポートします。