Tag Archives: ITU

受聴品質の知覚的観客的分析

現在の通信ネットワークでは多種多様な音声サービスが提供されており、日常の生活にとって不可欠なものとなっています。そのため、急速に発展する通信システムにおいて、音声品質を如何に確保するかが重要な課題となっており、ユーザーに快適なサービスを提供するためには、音声品質の評価方法が肝心なキーポイントとなっています。 あわせて読みたい:音の良し悪しを見分ける!音響テストのご紹介   音声品質評価の応用については、ITUワークショップでOPTICOM社から提供された情報(下図)をご参照ください。   音声品質の評価方法 音声品質の評価方法には大きく分けて二種類あります: 主観品質評価法 客観品質評価法   主観品質評価法(subjective assessment) 従来の主観品質評価法は、複数の被験者を集めて、あらゆる音響信号の断片の音質を判定してもらいます。通常、判定基準は1から5の間の数値で表されます。それぞれの判定基準の点数を全て足して被験個体数で除した結果が平均オピニオン評点(MOS)の値となります。 被験者を集める試験はコストも高く時間もかかりますが、音響心理学モデル(PESQまたはPOLQA)を用いた計算方法でそれらの制限を克服することができます。正しく使用できれば、これらのモデルは人間による試験結果にほぼ一致します。このような試験自動化は、開発の過程において高速な反復検証と効果的な生産ライン検証をもたらします。得られた測定結果は、人間の気質によるばらつきや測定条件の影響を受けないため、客観的な結果に分類され、高い再現性を持ちます。 主観品質評価法は、多くの被験者と時間が必要になり、コストが膨大になります。それに比べ客観品質評価法は機器を使用しているため、そのような問題はありません。 [...]