Tag Archives: 試験

テレビ会議ディスプレイ(Webcam Monitor)におけるよくあるトラブルとは?

Allion Labs / Goldberg Chen   どっちもウェブカメラ?WebcamとIPcamの違いとは? 新型コロナウイルスパンデミックの影響により、リモート学習や在宅勤務を行う必要性が高まり、ビデオ通話やビデオ会議の需要が急増したことで、ウェブカメラの需要も拡大しています。この記事ではテレビ会議ディスプレイについて詳しく掘り下げ、よくあるトラブルや、これに対する対処法をご紹介します。 まずはウェブカメラとは何なのかを理解しましょう。ウェブカメラは、一般的な製品名としてビデオカメラ、ウェブカメラ、ネットワークカメラなど、色々な名称で呼ばれており、ビデオ通話やオンライン授業、ビデオ会議などで使用され、通常USBポートを介してコンピュータと接続します。   IPcamとは? IPカムはIPカメラやネットワークカメラとも呼ばれ、監視カメラ、ネットワーク監視カメラなどの一般的な製品名があります。その名称のせいかウェブカメラと混同されやすく、明確に区別がつかないことがあります。特に両者いずれにも「ネットワークカメラ」という名称を用いた製品があり、メーカーや販売プラットフォームによって混同されることがあるため、消費者は購入時に注意が必要です。 IPカメラは主にセキュリティと監視の目的で使用され、一般的にRJ-45ポートで接続されます。例外的にシャオミのMi HomeスマートカメラのようにRJ-45をサポートしていない製品もありますが、それでも同じタイプの製品に分類されます。また、IPカメラはコンピュータと連携する必要がなく、独立して動作し、ネットワークを介してリアルタイムで映像を送信することができます。   [...]

音の良し悪しを見分ける!音響テストのご紹介(前編)
音の良し悪しを見分ける!音響テストのご紹介(前編)

Allion Labs   音響(Acoustic)とは 一般的によく耳にする「音響学」は、実は正確に言えば電気音響学です。電気音響学はヘッドホン、マイク、スピーカーなどの音声システムの音声再構築と録音の設計に深く関係しています。これは音響と電気の相互変換を専門的に研究する際の原理であり技術です。それと同時に音声による信号の受信、保存、加工、伝達、測定、再生及び応用のも行うことができます。 その中でも電気音響学といえば、どのように音響を測定するでしょう。業界においては、音響測定に「Soundcheck」を使用することが一般的です。「Soundcheck」とはListenという会社が開発し、編纂したオーディオ及び電気音響の測定に関するソフトウェアで、関連ハードウェアを組み合わせてテストシステムを完成させるものです。オーディオまたは電気音響のテストに関して言えば、Soundcheckを利用することが可能です。ちなみにSoundcheckを使用して測定できる製品は、オーディオ、イヤホン、マイク、電話、携帯電話などです。   なぜ音響テストは重要なのか? 音響機器(オーディオデバイス)に対するニーズが高まるにつれ、その関連製品の再生、録音及びその音質に対する要求も高まっております。現在、ユーザーの音響機器に対する要求は最低でも過去のような「音声を正常に再生/録音できれば」という基本的なものにはとどまらず、再生/録音の音質に対して評価の目が厳しくなってきています。そのためメーカーは機器のテスト時、簡単に音質の良し悪しを単に作業員の人の耳で判断することはできません。よって分析方式がより専門的で、スクリーニングがより厳密な音響試験が必要だというわけです。   なぜ音響テストを行うのか? 音響テストの行う目的として最も重要なのが、ユーザーの各機器音質に対する期待を裏切らないことです。音響テストを通して、ユーザーが機器を使用する際に耳にとって良い音質であり、心地よく、安定させることが必然になってきます。 一方、各メーカーや生産工場にとって音響テストというのは、音質に欠陥があった製品を工場内部の時点で発見、即時に修正し、最終的にユーザーに出荷した際にその製品がユーザーの意に添った良質なものを保証できるようにするものです。   音響テストのキーパーソン ―音響テストエンジニア [...]

ワイヤレスサウンドバーはより快適な音声体験を確保できるか(上)

Allion Labs/Franck Chen アンプに比べて軽量で手頃な価格のサウンドバーが、近年ホームシアターシステム市場で急速に普及しています。市場調査を行う会社であるMarket Statsvilleによると、全世界におけるサウンドバーの市場規模は、2020年の50.944億ドルから2027年には90.762億ドルにまで成長し、年間複合成長率は8.6%に達するとされています。しかし、家のテレビに接続する機器はますます多様化しており、ユーザーがサウンドバーを使用する際、ケーブルの接続や関連機能の設定の煩雑さ、更には配線の見栄えなどの問題に直面することがあります。 嬉しいことに、現在市場にWi-Fiを経由してテレビとペアリングできるワイヤレスサウンドバーが続々登場しています。ワイヤレスだと、現代的なホームシアターシステムの配置がよりシンプルで美しくなるのでいいですね。以下では、市販されている製品をいくつかピックアップしご紹介します。 1. TCLのRoku TVワイヤレスサウンドバーは、Roku TVと接続して使用でき、Wi-Fiを経由して接続し使用する世界初のサウンドバーであると宣伝しています。 2. SAMSUNGのサウンドバーは、Wi-Fi経由で伝送が可能な世界初のDolby ATMOS対応サウンドバーとして宣伝されており、SAMSUNG TVとペアリングして使用することができます (その後、Dolby [...]

タブレットPCの評価 ー ユーザーエクスペリエンスの比較編

Allion Labs/Cache Her タブレットPCの比較シリーズでは、タブレットのバッテリー寿命、充電性能、ワイヤレスネットワーク性能、ディスプレイ、カメラレンズなどをそれぞれ紹介してきましたが、今回はユーザーエクスペリエンスの比較をご紹介します。 ユーザーはタブレットを購入した後、開封して最初に付属品とユーザーマニュアルを確認し、次にネットワークやユーザーアカウント、アプリケーションをセットアップして、実際に使用し始めます。この記事で紹介する、タブレットのセンサー、画面のタッチ、パッケージなどは、ユーザーエクスペリエンスに影響を与える大事な要素となっています。 テスト結果  1.センサーおよび画面のタッチ評価  一般的なタブレットのセンサーには、加速度センサー、磁力センサー、ジャイロセンサー、環境光センサーなどがあります。アリオンは、専用のテストソフトウェアを使って機能が正常かどうかをチェックし、画面のタッチ評価についても、線画、シングルタッチ、マルチタッチ、スライド、ズームなどの方法で機能性を確認し、使用時のスムーズさや、カクつきの問題がないかどうかを確認しました。 今回評価した5台のタブレットとテスト項目の結果は下の表の通りです。テスト項目の機能やユーザーの使用に問題がなければPASS、問題がある場合や操作がスムーズでない場合はFAILとそれぞれ表示しています。N/Aは、機能がサポートされていないことを意味します。 これらの機能の使用感を比較するため、各項目を点数化してそれぞれの結果を表示しています。全く問題がなければ5点、テストで問題があればその発生状況に応じて2~4点、サポートされていない項目は1点としました。最終的なスコア表は次のとおりです。 結果を見ると、これら5台の端末の使用感は非常に近く、B社のタブレットが環境光センサーをサポートしていないことを除けば、使用感のスコアはいずれも同じでした。  2.開封体験検証  次に開封時に、付属品が揃っているか、ラベルと説明書が詳細で明確かどうか、タブレットのボタンが正常に機能するかどうか、操作マニュアルに従ってユーザーが全ての設定を完了できるかを確認しました。結果は先ほどと同じで、いずれも問題がなくPASSを示しています。 これらの項目をユーザーエクスペリエンススコアに換算すると、最終的なスコアは以下の通りです。 まとめ [...]

MacもVRRに対応!性能と実際のパフォーマンス、MacとWindowsの選び方は?(下)

Allion Labs / Ralph Liao  先日ご紹介した記事「(上)、(中)」で触れた様に、VRR技術がますます重要視されています。現在、市場におけるグラフィックカードの大手メーカー2社は、それぞれ独自のVRRサポート技術を持っており、Intel陣営も、第11世代(およびそれ以降)のプロセッサに内蔵されたIntelグラフィックでサポートしています。アリオンは、実験データに基づき、様々なブランドのモニター性能の違いを、ゲームの更新頻度を用いて分析しました。   VRRの設定について お使いのモニターとグラフィックカードがVRRをサポートしている場合、パスを示した以下の図の様に、グラフィックカードのGUIからこの機能のオン/オフを選ぶことができます。 AMD社のグラフィックカードのFreeSyncのパフォーマンスは、MacのVRRとは異なります。Macでは、ユーザーが変更を選択すると、画面はサポートされている最低FPSに下がり、マウスを動かしたり、Webページをスクロールすると、画面のFPSは上がります。しかし、AMDのFreeSyncでは、システム設定の画面リフレッシュレートを固定リフレッシュレート(例144Hz、165Hz、240Hz)に設定する必要があります。ユーザーがマウスを動かしたり、Webページをスクロールすると、画面のリフレッシュレートが指定された最高のリフレッシュレートから下がり、何も動かさなければ、指定されたリフレッシュレートに戻ります。画面のリフレッシュレートを60Hzに設定したとしても、画面のサポートする最低変動リフレッシュレートが48Hzであれば、画面がこの低いリフレッシュレートにまで下がることはほとんどないため、画面のVRRが動作していないという印象をユーザーに与えてしまいます。   NVIDIA G-Sync 設定のパスは以下の通りです。 NVIDIAのグラフィックカードについて、G-Sync、G-Sync [...]

PCと周辺機器の接続をすっきりさせるドッキングステーションの潜在的な問題とは何か

Allion Labs / Ralph Liao   必要なものが全部入り!拡張能力の高いドッキングステーション 前回の記事ではドッキングステーションの進化、選び方など少し触れましたが、今回はもう少し深掘りしていきたいと思います。 技術の進歩と時代の流れにより、現在市販されているノートパソコンは、より薄く、より軽くなる傾向にあります。しかし、これと同時に犠牲になっているのは、ノートパソコンの外部拡張機能です。一部のインターフェースのサイズがノートパソコンの厚さを制限するため、より薄くて軽いノートパソコン用のインターフェースの数はますます少なくなり、一部のノートパソコンにはUSB Type-Cポートしかないモデルもあります。しかし、他の外部デバイスに接続する必要がある場合、どうすればいいでしょうか?これを解決するのが、ドッキングステーションです。 上の図で示されているのが、USB Type-Cインターフェースを備えたドッキングステーションです。ドッキングステーションのUSB Type-Cケーブルをノートパソコンに接続するだけで、USB Type-C、HDMI、ディスプレイインターフェース用のD-Sub、複数のUSB Type-Aポート、LANポート、メモリカードリーダーなど、多くの外部インターフェースを拡張することができます。ノートパソコンを持ってデスクに戻る度に、ドッキングステーションを接続するだけで、すべてのアクセサリを1つずつ接続する必要はなく、席を離れる時も1つの回線を抜くだけでOK。オフィスでの業務効率と利便性が向上します。 [...]

数多あるスマートテレビのWi-Fi接続問題、どう解決すべき?
数多あるスマートテレビのWi-Fi接続問題、どう解決すべき?

Allion Labs / Franck Chen   スマートテレビのネットワーク接続機能の重要性 スマートテレビは、ウェブブラウジング、オンラインゲームプラットフォーム、動画配信などのサービス以外にも、Googleアシスタント、Alexaなどのビルトイン音声アシスタントを介して、ユーザーと対話することもできます。また、自宅のスマート家電を制御するスマートホームのハブとして使うこともできます。   スマートテレビがこうした機能を実行するにあたり、不可欠なのは「ネットワーク接続」機能であり、特に最近ではほとんどのユーザーが「Wi-Fi」を使用して接続しています。つまり、Wi-Fi接続とは、スマートテレビの脳と神経ネットワークのようなものです。この機能が不安定だったり問題があったりすると、ユーザーは、テレビメーカーが打ち出しているスマートテレビの「スマート」な能力に大きな疑問符を付けるでしょう。   スマートテレビWi-Fi接続問題とは 前述した様に、今日のスマートテレビは、更に多くのアプリケーション機能とデバイス接続をサポートしていますが、環境内でのワイヤレス干渉も増えてきており、様々な要素が組み合わさって何千もの問題が生じています。 メーカーが製品の開発やテスト中に、様々な使用シナリオや環境的干渉、デバイス接続の多様性に対する想定が不十分な場合、次の厄介な2つの問題に直面しやすくなります。 1. [...]