Tag Archives: スピーカー

スピーカー規格IEC 60268-5とTSパラメータ解析:アリオン音響コンサルティングが解説

Allion Labs  Thiele-Smallパラメータ:スピーカーユニット設計にどのように影響するか? 高性能なスピーカーシステムを設計するには、スピーカーユニットの主要なパラメータを理解することが鍵です。このパラメータはスピーカーシステムの音響性能に直接影響します。そこで、スピーカーユニット専用に設計されたIEC 60268-5規格は、スピーカーパラメータの測定方法を明確に規定しており、設計者がデータ駆動でスピーカーの周波数範囲ごとの性能を正確に評価し、必要に応じたスピーカー製品を設計できるようにしています。この設計の基礎データを提供するのが、「Thiele-Smallパラメータ(TSパラメータ)」です。 参考記事:スピーカーの性能を「見える化」するには必要な検証とは? | アリオン株式会社 お客様が直面している課題 今回の事例では、ノートPCメーカーのお客様がスピーカーをノートPCに統合する際、Thiele-Smallパラメータが極めて重要な要素となることが分かりました。正確なTSパラメータがない場合、以下の設計に影響を及ぼす可能性があります。 低音域の応答設計 スピーカー筐体のサイズと構造設計 スピーカーとアンプの適合性 音響調整と最適化 製品の一貫性と信頼性 [...]

スピーカーの性能を「見える化」するには必要な検証とは?

家電製品の中には、スピーカー機能が内蔵されている製品も少なくありません。近年では、Bluetoothスピーカーやスマートスピーカーが流行っていて、市場においてスピーカー機能が内蔵されている製品種類は日々増えています。あらゆるスピーカー製品の中から、消費者が選択肢に入れて購入を考える決め手となっているのは、スピーカー製品のワット数や有効帯域幅などにほかならないでしょう。しかし、各メーカーのスピーカー製品の実性能は、本当に製品パッケージや説明書などに表示されている通りでしょうか? 過去には一部のスピーカーメーカーがマーケットシェアを占めるため、誇張した性能表示をして消費者から好評を得ようとしていました。製品に関連する規範が無い状態では、知らずに購入してしまったエンドユーザーは仕方なく受け入れるしかありませんでしたが、近年ではビジネスモデルの変革とインターネットの普及に伴い、製品評価の透明化が進み、各スピーカーメーカーは企業としての信頼性やブランドイメージを気にかけ、次第にスピーカー製品の電気音響性能の表示を重視するようになりました。 アリオンは実測の事例からポイントとなる試験項目をピックアップしてスピーカーの性能測定について以下に説明します。 スピーカーの性能は本当に数値化できるのか? 1. スピーカーのワット数: 当社の市場調査の結果から、この性能指標が一番「水増し」される可能性が高い項目だと分かりました。テスト結果に信憑性を持たせるため、この性能指標に対して、当社では国際規格であるIEC 60268-5:2007規格を参照しスピーカーのワット数の検証テストを行っています。 まず、スマートフォンをHost側として、Bluetoothスピーカーを接続し、Host側で1kHzと0dBFSの信号を出力し、音量を最大まで上げます。 次に、Bluetoothスピーカーに内蔵されているアンプとスピーカー単体間の接点の電圧(Vrms)を測定します。続いてアンプを取り付けていない状態のスピーカー単体の定格インピーダンスReを測定します。計算式P = (Vrms^2) / Reを用いて、スピーカーの最大入力信号の条件下の最大出力電力を計算します。 1つの検証事例を例に挙げると、上記の公式で計算した結果、以下の数値が得られます: [...]