Tag Archives: コンサルティング

製品設計コンサルティングを利用するメリットとは?

製品開発における各段階の進捗は密接に関係しており、適切に計画を立てていなければ、スケジュールが遅延してコストが増加し、損失が発生する可能性があります。アリオンの製品設計コンサルティングサービスは、開発段階での設計レビューや問題のデバッグ、ロゴ認証コンサルティングなど最適なサポートをお客様に提供し、スケジュール通りに製品開発を完了できるようお客様を全力でサポートします。 電子製品の一般的な設計開発は、次のようにEVT(Engineering Verification Test、技術検証試験)、DVT(Design Verification Test、設計検証試験)、PVT(Production Verification Test、生産検証試験)の各段階に分けられます。 アリオンは、製品の開発段階ごとに包括的なデザインコンサルティングサービスを提供しています。以下の図は、コネクタ製品に提供するデザインコンサルティングの一例です。設計開発段階から検証シミュレーションを行い、修正提案で設計が製品仕様に準拠していることを確認します。その後、製品が正常に動作し量産に投入できるように、製造開発の段階で標準ロゴのテスト認証や高周波ジグの設計などを行います。 製品の開発段階では、些細な見落としによって開発スケジュールが遅れてしまうことがよくあります。アリオンは、30年以上にわたるさまざまな製品のテスト経験を活かし、製品設計のアドバイスと検証フローに関する専門的なアドバイスを提供し、お客様が問題を早期に発見解決し、計画スケジュール通りに製品開発を完了できるようサポートしています。 デザインレビューサービスでは、お客様に問題の深刻さを迅速に理解していただくために、まずお客様と話し合いながら問題レベルを定義したうえで、問題の優先順位を設定することで、より適切なタイミングとリソースで各問題を解決できるようにします。 カテゴリの例は以下の通りです。 ランクA:エンドカスタマーからの返品のため、出荷できない ランクB:エンドカスタマーからクレームがあるが、返品を受けていない ランクC:エンドカスタマーに発見されていないが、製品の生産や出荷に影響がある [...]

制御不能なスタイラスペン!USIスタイラスペンに潜むリスクとは

タブレットやスマートデバイスの普及に伴い、タッチスクリーンのアプリケーションがヒューマンマシンインターフェースの使用行動を変え、従来のノートパソコンもこのトレンドに合わせてタッチデザインを導入した結果、スタイラスペン標準化団体であるUSI(Universal Stylus Initiative)が誕生しました。USIはGoogle、Wacom、Intel、Dell、HP、Lenovoなど多くのテクノロジーカンパニーが共同で推進している取り組みで、共通のスタイラス基準を確立することを目指しており、その目標は、ノートパソコンやタブレット、その他のUSI基準をサポートするデバイスが、USIスタイラスの機能を認識しサポートできるようにすることです。これにより、ユーザーはさまざまなブランドやモデルのデバイス間で、同じ互換性のあるUSIスタイラスペンを使用できるため、一貫したメモや描画体験が提供されます。 USIスタイラスでよくある問題を解析 しかし、本当にそうなのでしょうか?アリオンは、大手ブランドの協力パートナーとして数多くのテスト案件を検証し、実際にユーザーが使用する際に遭遇する問題を把握しています。以下の図からわかるように「互換性」が最大の問題であり、ユーザーが製品を返品する最大の理由となっています。 アリオンの詳しい分析によると、ユーザーが最も気になる問題は、製品の非互換性と機能不全や異常となっています。ユーザーがよく直面する問題シーンは以下の通りです: 1. 主なノートパソコンメーカーが、公式ウェブサイトでUSIスタイラスペンをサポートしているかを明確にしていないため、多くのユーザーが自分のノートパソコンもUSIスタイラスペンをサポートしていると勘違いし、実際に使ってみるとサポートしていないので使えない。 2. システムでUSIスタイラスペンをサポートしていると宣伝しているものの、実際には正常に接続使用できない。 3. USIスタイラスペンの感度が異常に高い。現在USIスタイラスペンは浮遊感応機能をサポートしておらず、Apple Pencilのようにペン先で浮遊感応を定義できないため、感度が高すぎて問題が発生し、画面に触れる前に途切れた線が表示され、きちんと描写できない。 4. USIスタイラスペンの機能に異常があり、内蔵消しゴム機能が正常に動作しない。 [...]

超便利なUSBポート充電に、深刻な潜在リスクが起こる可能性ありか?!
超便利なUSBポート充電に、深刻な潜在リスクが起こる可能性ありか?!

完璧に見える多機能USBに潜むさまざまなリスク ノートパソコンを選ぶ時、よく使用するポートが備わっているかも確認していますか? 中でも巷に広く普及しているUSBポートは、プラグアンドプレイの機能を備え、コンピュータ周辺機器の拡張性が向上しています。しかし、新しい規格やテクノロジーの進化に伴い、潜在的な問題が徐々に明らかになっています。 製品に問題や潜在的なリスクが発生するのを防ぎ、製品品質を大幅に向上させ、ブランドに対する消費者の信頼と最高のユーザーエクスペリエンスを獲得するために、アリオンはカスタマイズ可能なソリューションを提供することができます。   USBポートには、以下のさまざまな機能が備わっています。 1. データ転送 2. 充電機能に広く使用 自動車やバイクには、デバイス(スマートフォン、カメラなど)を充電するためのUSBポートが搭載されています。 3. 重たいポータブルバッテリーを持ち歩く手間を省く この記事ではノートパソコンを例に挙げ、USBポートを充電機能として使用する際の潜在的なリスクについて探ります。 ノートパソコンは薄くて軽く持ち運びが可能で、カフェでのプレゼンテーションや、ビデオ編集、オンラインゲーム、映画鑑賞に非常に便利です。現在、スリープモードまたはシャットダウンモードでも、USBポートを利用してデバイスを充電できるノートパソコンが市場で増えてきています。 USBポートに生じる潜在的なリスク USBポートによる電力供給を開発する過程で、関連する設計仕様に従わない場合、充電速度が遅くなったり、更には電源モジュールが焼損することもあります。デバイスの充電に十分な電圧と電流を供給する他に、システムがスリープモードまたはシャットダウンモードでのUSBポート充電を使用するかどうかを、BIOSメニューで設定することができます。 しかし、この機能を無効にしたにもかかわらず、USBポートが電力を供給し続けてしまう事例が発生することもあります。 [...]