【展示会】『2019 IT Week秋』ブース出展のお知らせ

アリオンは、2019年10月23日~25日に幕張メッセで開催される「第10回Japan IT Week秋」に出展いたします。Japan IT Week秋は最新のIT製品・ソリューションが一堂に集まる、下半期最大級のIT展示会です。 IoT時代の到来により関連デバイスが急速に普及しています。これに伴い、各メーカーが直面している大きな課題の一つが、「ソフト・ハードウェア整合性」ではないでしょうか。昨今テクノロジー発展の鍵を握る存在になったソフトウェアですが、その重要性や複雑さが日々増しています。 アリオンは今回「ソフトウェア&アプリ開発」エリアにて、アプリ開発者やeコマース、システムインテグレーションなどの業界に向け、注力分野となる最先端のソフト・ハードウェアの整合性検証を中心に、新たに導入されたAIテスト自動化での活用事例及び関連デモの実施を予定しています。それ以外にも、IoT製品の品質検証や、車載関連検証などについてもご相談を承っておりますので、是非足をお運びください。 みどころ ▼ ソフトウェア総合検証ソリューションを解説 デモンストレーションを通じて、お客様の課題に沿ったソフト・ハードウェアの整合性検証やソフトウェア品質検証、モバイルアプリ検証などについてご紹介いたします。 ▼ テスト自動化試験の実演 ブースでは、AIテスト自動化導入事例を毎日実演する予定です。ロボットアーム及び画像認識を組み合わせて、一貫した再現性ある手法で実際に使われている様子、管理画面、画像認識での分析・検証画面などをご覧頂けます。 ▼ IoT検証の取り組み・重要性及びコネクテッドカー向け検証ソリューションのご紹介 ソフト・ハードウェアに関する検証だけでなく、ブース内でアリオン特有のIoT検証サービスやコネクテッドカー関連検証ソリューションなどについてもご相談を承っております。 ◆ 出展概要 展示会名:2019 Japan IT Week秋 エリア:ソフトウェア&アプリ開発 ...

【ニュース】USB4™及びUSB Type-C®最新仕様に関するお知らせ

【ニュース】USB4™及びUSB Type-C®最新仕様に関するお知らせ   USB規格団体であるUSB-IFが9月3日に最新規格「USB4TM Specification」を正式に発表しました。今回発表のポイントはいかとなります。 2レーンオペレーションにより、既存のUSB Type-Cケーブルの使用で転送速度を最大40GBpsまで動作可能 複数のデータ、ディスプレイプロトコルを1つのバスで共有 USB 3.2やUSB 2.0、Thunderbolt 3との互換性を維持 また、「USB Type-C® Specification R2.0」の最新仕様も更新されました。仕様書はUSB公式ウェブサイトもしくは以下のリンク先よりダウンロード頂けます。 USB4TM Specification USB Type-C® ...

【開催報告】SGS-ALLION 協業発表記念講演・パーティ 実施のご報告

【開催報告】SGS-ALLION 協業発表記念講演・パーティ 実施のご報告 2019年7月30日、アリオン ジャパン株式会社 とSGSジャパン株式会社(本社スイス ジュネーブ)は共同で、コネクテッドカー検証の課題とリスクについて業界関係者を多数招待して「SGS-ALLION 協業発表記念講演・パーティ」を開催いたしました。 当日は、全国から主要な自動車メーカー、部品サプライヤーなどIoV分野のエキスパート、100名を超える方々に参加していただき、大変盛況となりました。 ▲写真1:当日講演の様子 今回の講演では、SGSグループのCEOであるFrankie Ng氏とAllionのCEOであるSummer Chien氏も登壇し、グローバルおよび国内で両社のパートナーシップが見据える将来像について、総合的かつ革新的なコネクテッドカー検証のワンストップサービスを日本市場に向けに展開すると発表しました。 5G, IoT, AI やビッグデータなど技術革新が迫るいま、自動車の外部・内部通信を完全検証できる機関は限られているのが現状です。今回の協業により、自動車、エレクトロニクス、通信、信頼性試験の各分野でお互いが有する検証領域における強みとAIoT検証ソリューションを組み合わせ、次世代のコネクティッドカー検証に向けたサービスをグローバル市場に拡大してまいります。 ▲写真2:SGS Allion Automotive Communications会長兼Allion ...

【ニュース】USB認証に関するお知らせ

USB認証に関するお知らせ ~ USB Type-CTM Receptacle Connectorの非承認設計について ~ 次世代USB規格「USB Type-CTM」は表裏逆挿入や多様な電力供給などの優れた機能を有しており、製造ベンダーや採用メーカーが増えていますが、仕様を満たしていない もしくは認証試験をパスしていないUSB Type-CTM製品も市場に出回ってきています。 製品品質の安定性・安全性を確保するため、USB規格団体であるUSB-IFが先月USB Type-CTM Receptacle Connectorに関する非承認設計についてすべての認証試験機関(Independent Test Labs)に正式にアナウンスしました。 アリオンは認証可能または非承認の設計について、以下のとおりまとめました。 USB協会に認定された第三者認証試験機関として、ケーブル・コネクタ認証の取得をより効率的にお手伝いし、開発期間の短縮や製品品質の向上、顧客満足度の改善といった技術支援をトータルに提供しています。 図1:USB Type-CTM Receptacle ...

【イベント】第二回 HDMI 最新テストMTG 開催のご案内

 2019年8月20日(火) ソニーATC・アリオン株式会社 主催 第二回 HDMI 最新テストMTG 開催のご案内  HDMI規格は、HDMI2.1の規格が登場(Spec リリース2017年11月)して、2年目を迎えようとしています。今回、関係者の努力が実り、2.1規格のeARC機能に続き、目玉であるFRL機能を盛り込んだテスト規格がリリースされようとしています。 テスト機器や手順(MOI)については、検証が、かなり進んでおり間もなくリリースされて、HDMI2.1 FRL機器の認証が開始されます。そこで今回、Sony HDMI Authorized Test Center(ATC)とアリオン株式会社は共同で、HDMIの最新情報について関心をお持ちの方に向けたイベント「HDMI 最新テスト MTG」(第2回 最新規格、FRLテストについて)の開催を決定いたしました。 本イベントは、認証試験に関する情報、関係者同士の意見交換会や実際の試験デモを交えることで、よりご理解を深めていただける構成となっております。今回は、コンプライアンス テストやテスト機器の情報に加えて、デバイスメーカー様のご協力をいただき開発状況のご紹介予定です。HDMI2.1や最新のUpdateなど、従来のHDMI認証テストや接続互換性にも影響のある情報もあり、認証を担当される方には、是非とも知っていただきたい内容をお届けいたします。この機会に、皆様のご参加をお待ちしております。 ◆ 開催概要 日 時: 2019年 ...

【ニュース】アリオン台湾及び深セン事業所 HDR10+認証プログラムの提供を開始

Allion Labs, Inc.(台湾)及びAllion Shenzhen, Inc.(深セン)は、2019年6月に米HDR10+ Technologies, LLCからHDR(ハイダイナミックレンジ)映像規格である「HDR10+」の認証機関としての認定を受けました。 また、アリオン・ジャパンは世界で最初の認証試験ラボとして、各メーカーの最新製品に対する品質検証・認証取得を含むトータルサービスを提供しており、HDR10+認証の普及に貢献しております。 この度アリオンではディスプレイ製品に対するHDR10+認証試験の実施及び技術コンサルティングサービスを、日本国内のみならず、台湾、深センでもタイムリーに提供可能となります。 ■ HDR10+ について HDR10+は、HDR10+ Technologies, LLC.が策定した映像規格です。映像シーン単位で最大輝度情報を”ダイナミックメタデータ”として付与することで、フレームやシーン毎の映像の輝度、彩度、コントラストに応じた最適なトーンマッピングを行うことができます。 ■ アリオンのHDR10+認証プログラム アリオンではHDR10+認証プログラムの実施に加え、映像に関連する総合検証やデバッグ支援サービスを提供しています。 【対象製品】 Display Device(TV/Monitor) Mobile ...

7/30(火) SGS-ALLION 協業発表記念講演・パーティ開催のお知らせ

グローバル・トレンドCASE時代に必要な検証の今を説く(設計から品質まで) 開催日時:2019年7月30日(火) 10:00~ 総合的な第三者検証ソリューションを提供するアリオン株式会社と世界最大級の試験、検査、検証及び認証機関であるSGSグループ(本社スイス ジュネーブ)は、コネクティッドカー検証領域における戦略的協業を2019年より開始し、去る4月23日に中国・上海では、アリオンとSGSの合弁会社であるSGS-Allion Automotive Communications Network(百通车联质量技术服务(上海)有限公司)を開設いたしました。SGSはスイス(ジュネーブ)に本社を持つ世界最大級の試験、検査、検証及び認証機関です。アリオンは、様々なIoT製品に対する品質検証や相互接続・互換性、性能評価などを提供する第三者検証ソリューション機関です。日本をはじめ、台湾、北米、中国、韓国などでワールドワイドなソリューション サービスを展開しています。 アリオンとSGSは、中国市場での合弁会社の設立を皮切りに、百年に一度の変革期を迎えている自動車産業のホットトピックである4つの領域「Connected(コネクティッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared/Service(シェア/サービス)」「Electric(電動化)」の頭文字を取った「CASE」が指し示すIoV (Internet of Vehicles)サプライチェーンに向けた規格試験、検査、認証及び検証のワンストップサービス体制を拡充してまいります。 この度は日本のお客様にもアリオンとSGSが見据えるポートフォリオと今後の展開を以下の日程でご紹介させて頂く機会を設けました。5G, IoT, AI やビッグデータなど技術革新が迫るいま、Connected Solutionや機能安全など、Intelligent Connected Vehicles時代に必要となるソリューションをご紹介します。 ...

【ニュース】アリオン、USB Power DeliveryとSink機器に対応した 新規格『MCPC Ver.2.0 認証試験』の提供を開始

認証試験のリーディングカンパニーであるアリオン株式会社(東京都 品川区、代表取締役社長:中山英明 以下「アリオン」 )は2019年5月、MCPCモバイル充電安全認証の新規格「MCPC Ver.2.0 認証試験」の提供を開始します。 ■ MCPC Ver.2.0 認証試験 について 「MCPCモバイル充電安全認証」は、スマートフォンなどの充電時の事故の抑制と、安心・安全な充電機器の普及を目指して開始された認証制度です。MCPC Ver.1.0では、対象機器が充電器のみでUSB Power Delivery(PD)に関する試験項目がありませんでしたが、市場でのUSB PD普及率を考慮し、新たにUSB PDとスマートフォンやタブレット、モバイルチャージャーといったSink機器に対する安全試験項目を追加したMCPC Ver.2.0が策定されました。 今後は大電流を取扱う機器が市場に出回ることが予測されるため、エンドユーザーが安心して機器を使用できるよう過電流保護や過熱保護、ハーフショート対策といった対応がますます重要になるものと考えられます。充電安全認証ではこれらを確認するために安全性に関する書類審査、物理試験(電圧、電流、温度)が実施されます。一連の試験にパスすることで、これらの充電安全に関する確認を行えるとともに、試験にパスしたことの証明としてMCPCロゴマークが付与されます。 アリオンはMCPC充電安全認証の規格策定段階から参加しており、我々の持つ経験とノウハウを活かし試験方法を策定した実績がございます。こうした実績を踏まえ、アリオンは今後もMCPCと共に充電安全の普及推進活動に取り組んでまいります。 MCPCモバイル充電安全認証についてご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。 ...

【ニュース】HDR10+ Mobile Display Device認証試験 いよいよ始動

認証試験のリーディングカンパニーであるアリオン株式会社(東京都 品川区、代表取締役社長:中山英明 以下「アリオン」 )は2019年5月、HDR(ハイダイナミックレンジ)映像規格である「HDR10+」のモバイル機器向け規格「HDR10+ Mobile Display Device」の認証試験を開始しました。 ■ HDR10+ について HDR10+は、HDR10+ LLC.が策定した映像規格です。映像シーン単位で最大輝度情報を”ダイナミックメタデータ”として付与することで、フレームやシーン毎の映像の輝度、彩度、コントラストに応じた最適なトーンマッピングを行うことができます。ロイヤリティフリーかつオープンなHDR用ダイナミックメタデータの技術規格として急速に普及しつつあります。 ■ HDR10+ Mobile Display Device について HDR10+ Mobile Display Deviceは、モバイル機器向けのHDR規格でダイナミックHDRをサポートしています。認証試験では、輝度、色表現範囲等の光学的試験と併せてダイナミックメタデータ処理が実装されているかについても確認します。認証試験にパスすることで、製品にHDR10+のロゴマーク付与することができます。 ...

6/13(木) 無料セミナー|高速伝送規格(USB4, Power Delivery, DP…) 最新動向セミナー 開催のお知らせ

無料セミナー|高速伝送規格(USB4, Power Delivery, DP…) ケーブル・コネクタ最新動向セミナー 開催のお知らせ 開催日時:2019年6月13日(木) 13:00~16:00 USBやHDMIをはじめ、わたしたちの身の回りには数Gbpsの帯域を超える高速伝送規格が数多く存在しています。 高速化が進むことで開発が難しくなっていることに加え、数多くの規格がそれぞれ連動しながらアップデートされるため、製品開発者は膨大な情報量を把握した上で開発に取り組む必要に迫られています。 今回のセミナーでは、協会から正式に認められた試験機関として、アリオンのエキスパートがUSB4やDPなど、高速伝送規格の最新動向について解説します。 製品開発上のご相談やお困りごとなども承っておりますので、この機会にぜひご参加ください。 ※ 本セミナーではケーブル・コネクタの検証や認証に関する情報を中心に提供いたします。機器認証に関しては別の機会に紹介予定です。 ※ 当日お打ち合わせをご希望の方は、備考欄に「打ち合わせ希望」とご記入ください。別途担当者よりご連絡致します。 >>> 参加申し込みはこちら <<< 日程 2019年6月13日(木) 13:00~16:00 12:30~ 受付開始 13:00~16:00 プログラム実施 ...