Category Archives: 技術ブログ

産業用コンピュータのSSD品質検証 4つのポイント

アリオンはSSD分野における検証実績を豊富に持っています。今回は産業用コンピュータ(IPC:Industrial PC)で使用されるSSDの品質検証とパフォーマンス検証についてご紹介いたします。  産業用コンピュータとSSDを取り巻く環境とは  産業用コンピュータは現代社会において、自動車・ゲーム機器・航空・医療・軍事・通信・サーバ設備といった幅広い分野で活用されています。ガートナー社の調査によると、2014年では1200万台だったIPCの出荷台数は、2017年には1500万台近く出荷されると予想されており、およそ3年で25%もの成長を遂げる分野であると見込まれています。 そんな中、世界経済の中でも存在感を示しているのが中国市場です。中国では90年台からIPC分野に積極的な参入を続けており、IPCベンダーが続々と誕生しました。中国市場と世界市場におけるIPCの発展比率の比較(図1)を見ると、中国市場ではインフラ整備とエネルギー分野への投資が大きな比率を占める一方で、医療設備への投資比率が低いことが分かります。2014年時点で、中国政府は鉄道システムの構築を36都市で計画しており、中国国内のIPCベンダーがその開発を担いました。各大都市の鉄道システムへの投資金額は5億7000万人民元(日本円で約109億円)にのぼる見通しです。 IPC市場 世界市場比率 中国市場比率 産業自動化 48% 21% インテリジェントサービス 8% 11% 鉄道・インフラ [...]

アリオン、次世代無線通信接続性プラグフェスト 開催レポート 無線データ送信の問題点を押さえよう

無線データ通信の技術とモバイルデバイス市場の急速な発展にともない、大容量データをユーザー間で共有したいというニーズが高まりを見せています。幸した流れを受け、IT製品の品質検証・認証試験ラボであるアリオンでは、台湾の経済部情報産業発展推進チーム、財団法人 情報産業促進会、TEEMA(情報通信産業連盟)と協力して、「次世代無線通信シンポジウム 相互接続性プラグフェスト」を台北で開催しました。これは、製品メーカーの技術レベルの底上げを図るとともに、メーカー同士の交流と協力を促し、市場にあるワイヤレス製品や技術の相互接続性を高めることを目的としています。   プラグフェストでは、新しい無線通信技術を中心に、Z-Wave、HTC Connect、Miracastといった無線通信技術をめぐる業界の動向と技術の発展状況を紹介し、参加メーカー各社にはMiracast製品の相互接続性テストを体験してもらいました。このテスト体験では、デジタルコンテンツの伝送・受信・アップロードという、データ共有の一連の過程における使用環境と条件を設定し実施しました。これには、参加メーカー各社に技術的要件の理解を促し、無線通信業界のアプリケーションの最適化を図り、複数の対応機器をWi-Fi接続する次世代技術を確立しようという狙いがありました。 Miracastは2012年の発表以来、WPS、Wi-Fi Directという二つの技術をベースに、「誰もが簡単に使える技術」をコンセプトにしており、発表後、この技術に対応する製品が増加しています(Miracastの詳細については、こちらの記事(英語)をご参照ください)。米国の調査会社であるNextMarket Insightsのリサーチによると、Miracastに対応するディスプレイ機器の出荷量は2013年で700万台に達しており、2017年には1.29億台にまで達することが予想されています。 Miracast and DIAL-enabled display device shipments [...]

Wi-Fi Passpoint Release 2発表、シームレスで安全なWi-Fi体験を実現

携帯電話やタブレットは次々と新型が発売され、さまざまなアプリケーションが大量に出回っています。ユーザーはモバイル機器を活用したインターネットに対する依存度を高めており、大量のデータを高速で送受信できる環境を求めています。このような使用状況が続くと、3G/4G回線におけるトラフィック負荷の増加の一途をたどることになるでしょう。通信事業者は、状況を緩和するために公共エリアにフリーのWi-Fiホットスポットを設置することで、負荷を低減させようとしているのが現状です。しかし、Wi-Fiホットスポットは一定の範囲内でしか使用できず、使用範囲を離れるとデータ通信の速度が落ちはじめます。そのため、ユーザーは別のWi-Fiホットスポットか3G/4G回線に切り替えなければなりません。 こうした点を踏まえ、Wi-Fi Allianceは2012年6月に「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint™」認証プログラムを発表しました。これは、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラといったWi-Fi機能を備えているモバイルデバイスが、SIM(Subscriber Identity Module)を通してID識別され、3G/4G回線から安全なWi-Fiホットスポットに自動的に切り替えることを可能とし、シームレスにWi-Fiネットワークを利用できるようにすることを目的としています。 第一弾に当たる2012年版Passpoint Release 1(Passpoint R1)では、次の三つの機能が策定されました。 Wi-Fi Certified Passpoint Release [...]

G.hn-高速ネット時代の家庭内ネットワークテクノロジー

十数年前に人々がネットで世界とつながった頃は、帯域幅の制限によりメール送受信とウェブサイト閲覧くらいしかできませんでしたが、ネット技術が飛躍的に進歩した現在では、より広い帯域、より速い伝送スピード、より安定して便利な伝送が求められています。SD、HDからUltra-HD(4K)に至るまでの動画送信、異なる端末でコンテンツを同時に再生できるストリーミング機能など、ネット通信の分野では高速多機能伝送の時代が訪れました。HomePlug、MoCA、HomePNA、G.hnといった家庭用高速ネットワーク技術の中で、これからの市場を制するのはどの技術なのでしょうか? ここでは今年で満四歳を迎え、スマートホームの実現をリードし、ホームネットワークの基準となりうる規格「ギガバイトホームネットワーク(G.hn:Gigabit Home Networking)」についての概要を紹介したいと思います。 なお、アリオン(Allion Labs, Inc)は2014年8月にアジアで初の認証ラボとして、このG.hnを推進するHomeGridフォーラムより認定を受けた第三者認証機関です。更に詳細な情報や試験に関するお問い合わせにつきましては、当社営業部(service@allion.co.jp)までお問い合わせください。   G.hnとは? G.hnとは、Gigabit Home Networkingの略称であり、ホームグリッドフォーラム(HGF :HomeGrid Forum)が国際電気通信連合標準化部門(ITU-T: International [...]

802.11ac アクセスポイントの性能を徹底比較!

携帯電話、タブレット端末、デジタルカメラ、メディアプレイヤーといったIT製品では、Wi-Fi技術によるワイヤレス通信機能を有する製品が急速に増加している傾向にあります。Wi-Fi規格についても802.11規格をベースとして802.11a、802.11b、802.11g、802.11nを経て現行の802.11acのリリースへと至りました。無線ネットワークの発展によって通信速度と変換効率が大幅に向上しつつある中、アクセスポイント関連製品の開発競争にも激しさが増しています。あらゆるIT製品に無線通信機能が搭載されるようになったため、アクセスポイントは家庭やオフィス、公共の場など生活の場に欠かせない製品となりました。多種多様な製品が市場に溢れる現状では、品質的に玉石混交状態にあることも否めません。信号カバー率と安定性が十分なレベルとは言えない製品も散見されるのが実情です。 アリオンではこれらの現状を考慮した試験プランを立案しました。対象となる機器は市販の3種類のアクセスポイントです。項目ごとに検証結果を記載し、問題点と解決方法を効率的に把握できるよう努めました。 アリオンがこれまで培ってきた豊富な無線検証の実績から、アクセスポイントの利用シーンと重要項目を7つ策定し、機能的な重要性の高低に関わらず、幅広い評価項目を盛り込みました。また、異なるメーカーの機器を比較分析することで、機能的な優劣を把握することができます。検証項目の詳細は表2の通りです。 I. スループット試験(Conductive Throughput Test) ユーザが最も重要視する点は、アクセスポイントの通信速度と通信の安定性です。当試験では、さまざまな帯域幅のチャンネルをシミュレーションすることでアクセスポイントの一定時間内におけるスループット性能の測定結果を元に変化曲線を描き、更に平均値、極大値を計測しました。次に、信号減衰がアクセスポイントのスループットに対して間接的な影響を与えていることを確認するため、二者間(スループットとパスロス)の結果を分析しました。この結果、アクセスポイントが帯域幅とチャンネルにおいて、一定水準のスループットと安定性を兼ね備えていることを確認できました。 試験結果(図1)では、AP 3が20MHz/Ch 36と20MHz/Ch 64で共に最適な通信速度を保っているものの、20MHz/Ch 128になると速度が急落することが分かります。AP 1とAP 2のスループットは、20MHz/Ch 64時には顕著な差はありませんが、全体的にはAP [...]

主要クラウドストレージを徹底比較

情報量の爆発的な増加に直面している現代において人々は情報を求め続けており、データ転送やデータ共有、保存技術もそれに伴って高まってきました。多くの企業がこのトレンドに狙いを定め、発展著しいクラウド技術の波に乗っています。企業はこの新しい「クラウドストレージサービス」(Cloud Storage Service)を次々と打ち出し、クラウド市場という新たに登場した巨大なパイの奪い合いをしているのです。これまで主流だったハードディスクとUSBメモリーに頼ったデータ保存だけでは既に時代遅れであると言えるでしょう。クラウドストレージは、携帯電話、タブレット端末、パソコン及びスマートテレビのように、現代社会に生きる人々の生活の中で最もよく使われるIT技術となりつつあります。そして、その利用シーンとデータ転送技術の全てを一つに融合することで、双方のシームレスなアクセスを可能としているのです。 市場に溢れるさまざまなクラウドストレージの中で、一体どのサービスがどんなニーズに対応しているのでしょうか?機能、パフォーマンス、互換性及びユーザビリティを兼ね備えた革新的なサービスを提供できるクラウドベースのアプリケーションは、新たな問題や困難な課題と、ソフトウェア検証やユーザエクスペリエンス検証のニーズをもたらしています。 アリオンは利用者全員のユーザビリティを満たすクラウドストレージこそが、市場において有効な価値を築くことができると考えています。検証にあたり、市場で代表的な6つのクラウドストレージを選定しました。本稿ではこれらのサービスの比較分析と評価を行っていきます。 注)仕向け国により各社のサービス内容が異なる場合がございますので、日本国内のサービスと若干異なる場合がございます。予めご了承下さい。   クラウドストレージサービスの比較分析 6つのクラウドストレージは、現段階では基本的に全てのサービスを無料で利用可能であり、一部有料で保存容量を増加するなどのサービスを提供しています。無料で利用可能な容量が増えるにつれて、市場競争力は高まるかもしれません。しかし実際の利用シーンに基づいて観察を試みると必ずしもそうとは言えず、ユーザは各々が持つ個人用機器との互換性があるかどうかを重要視しているのが実情だと分かります。つまり、クラウドストレージを利用する場合、データ転送と保存容量だけでは機能とユーザビリティの本領を発揮できるものではないということです。本レポートでは、無料で利用可能なデータ容量に関する検証を除外し、利用状況に沿った検証を中核として、各クラウドストレージのインターフェース、ユーザビリティ、機能性、互換性などについて評価を行うことにしました。 A) インターフェースデザイン(Interface Design) B) アップロードデザイン(Upload Design) [...]

NFCで簡単Wi-Fi接続! 「Tap-to-Connect」の世界

素早く簡単なWi-Fi接続で強固なセキュリティを実現 携帯電話やタブレット、ウェアラブル機器といったモバイル機器が市場に普及していくのに伴い、多くの電機メーカーはNFC(Near Field Communication、近距離無線通信)技術を製品の基本スペックとして標準搭載し、製品同士がより素早く、かつ便利に接続できるようになりました。市場リサーチ会社であるIHSのレポートによれば、NFC搭載のスマートフォンは世界市場で大幅に成長する見通しとなっており、出荷台数は2013年から2018年にかけて4倍以上に拡大し、12億台に到達すると予想されています。また、データ送信機能の他に、データ受信、処理能力、ストレージ機能、トランザクションといったNFCが持つ便利な機能に対する需要が高まってきています。ここで重要なのが、データの送受信を行う上でのセキュリティ問題です。NFCを利用することによって、重要なデータを漏洩することなく個人やグループ、更には公共のエリアで直接やり取りが可能となり、セキュリティ上の不安要素を取り除くことができます。 NFC技術を搭載したモバイル機器の世界出荷台数 (Source: IHS Inc., February 2014) Wi-Fiアライアンス(WFA: Wi-Fi Alliance)は市場のニーズ予測を受け、Wi-Fiのセキュリティ方式であるWPS(Wi-Fi CERTIFIED Protected [...]