Category Archives: 技術ブログ

ホームルーター性能検証規格の統一:TR-398の予備研究(一)

Allion Labs / Alvin Tsai & Chris Wu 概要従来から室内Wi-Fiに共通のパフォーマンステスト基準がなかったため、ベンダー各社が各自の仕組みでテスト及び定義付けを行なってきました。結局、ユーザーが関連設備を購入する時、やむを得ず各製品のそれぞれの説明に依存し、異なるブランドの製品を比較する共通の土台もありませんでした。今年になり、ようやく国際非政府組織のブロードバンドフォーラム(Broadband Forum)は、ベンダー及び試験ラボと共同で室内Wi-Fiのパフォーマンステスト基準を制定し、2019年2月に初の家庭用Wi-Fi性能テスト基準「TR-398室内Wi-Fi性能テスト基準」(以下、「TR-398規格」といいます。)を発表しました。 ブロードバンドフォーラム(Broadband Forum)は、国際的な非政府組織であり、ブロードバンドインターネットの規格開発に特化した非営利の業界コンソーシアムです。そこで発表された有線インターネット接続規格に、PON、VDSL、DSL、Gfast等が含まれます。ブロードバンドフォーラムのメンバーに、通信ネットワーキング及びサービスプロバイダー企業、ブロードバンドデバイス及び機器ベンダー、コンサルタント、独立した試験ラボ(ITL)を網羅しています。その取締役会の構成員には、BT、AT&T、エリクソン、ノキア、ARRIS、Calix、インテル、ドイツ・テレコム、テレコム・イタリア、InCoax、ファーウェイ、中華電信、中国電信、中国移動等世界的な大手電気通信事業者が含まれ、その地位及び影響力も軽視できません。 TR-398規格の定義TR-398は、IEEE規格802.11acに基づき802.11n/acのパス/フェイル要求を有する性能テスト基準を提供します。TR-398は、802.11n/acのAP設備向けに開発されたテスト規格です。対応する相互運用性認証プログラムは、Wi-Fiアライアンスの802.11n(Wi-Fi 4)及び802.11ac(Wi-Fi 5)です。 [...]

TR-398とIoT製品の応用に関する検討

Allion Labs / Cache Her TR-398は世界初のWi-Fi性能テスト標準で、この標準には家庭用Wi-Fiルーターの性能を規定する明確な基準があります。他の家庭用ワイヤレスデバイス(例えば、携帯電話、タブレット、セットトップボックス、ワイヤレスプリンターなど)また最近人気なIoT製品(例えば、スマートスピーカー、ウェブカメラ、家電製品またはセンサーなど)も同じ基準に従って規定できますか?この問題について、アリオンのプロフェッショナルテストチームは、TR-398の6つのメジャー側面(11項目のプロフェッショナルテスト項目)に対応する判断基準を理解するようにご案内します。そこで調査した結果、家庭用ワイヤレスデバイスやIoT製品についてテストできる項目が10個含まれています。最適なユーザーエクスペリエンスを実現するための、受信機の感度、スループット(帯域幅)、カバレッジ、マルチユーザーサポート、干渉防止および安定性などを含め、製品種目別とサポート機能によって性能パフォーマンスを検証することができます。   家庭用ワイヤレス製品の問題は多い? 皆様はこんな経験がありませんか?新しい家庭用ワイヤレス製品(スマートスピーカー、掃除ロボットまたはスマートドアロックなど)を購入して自宅で使おうとした時、接続できなかったり、接続が不安定だったり、接続エラーまたはスピードが遅いなどの問題が起きてしまいます。多額な金をかけたが、楽しむことが出来ず、不愉快な気分になったことがありませんか。何故このようなことが起こるでしょうか。それは消費者の利益を保護するためのワイヤレス製品の性能を有効に規定する基準がないためです。一部のメーカーは、製品の基本的な機能を低コストで確認することはしますが、製品のパフォーマンスや安定性を確保するためにより多くの時間と資金を投資したがらないのです。ユーザーのフィードバックによると、市場に出回っているIoT製品は、よく使用中にいくつかの問題に遭遇することがあります。 家庭用ネットワークデバイスまたは携帯電話に接続できない。 頻繁に接続エラー スピードまたは反応が遅い 他のブランドのデバイスとインタラクティブできない このような問題は、製品に対するユーザーの満足度を低下させるだけではなく、深刻な状態ではブランドの信頼を著しく低下させ、さらにこの製品を買わないように他の人に煽る人もいます。実際に引き起こされた損害は予想よりもはるかに大きいものです。   [...]

TR-398テスト例-市販主力ルーターの性能比較

Allion Labs / Ryan Huang 現代の家庭生活には、スマートフォン・3C製品やIoTデバイス等、ネットワーク接続が必要なデバイスが多くあり、ワイヤレスネットワークが非常に重要な役割を果たしています。しかし、2019年2月ブロードバンドフォーラムによってワイヤレスルーターのWi-Fi性能テスト規格「TR-398屋内Wi-Fi性能テスト規格」(以下「TR-398規格」という)が発表されるまでは、業界に包括的なテスト基準と仕様はありませんでした。TR-398規格のテスト内容には、6つの主要分野で11のテスト項目が含まれており、このテスト規格がリリースされた後、各ネットワークベンダーもこれを基礎とした共通のパフォーマンス基準を策定しました。今回は、市販されている5つのフラッグシップワイヤレスルーターを選び、ユーザーが頻繁に遭遇する問題をシミュレーションした8つのテスト項目を検証比較し、実験データを通じて各ワイヤレスルーターのパフォーマンスを観察しました。 環境セッティング テスト中、テスト対象物を隔離ボックス内の固定された箇所に配置し、ワイヤレスデバイス設備シミュレータを別の隔離ボックスに配置して、また別の隔離ボックス内の信号減衰器と直列に接続し、更に減衰器から出る信号をテスト対象物の隔離ボックスに接続し直しました。ここでは、この中間信号のパス減衰を測定および計算してテスト環境で必要な仕様をクリアし、結果の安定性や正確性と一貫性を確保しています。 図1:テスト設備とその構築 TR-398の実測結果で、市販されているフラッグシップワイヤレスルーターを徹底比較 図2: 今回比較した市販されている5台のフラッグシップルーター 総合評価:試験結果のまとめ 図14:各テスト項目における各ワイヤレスルーターのパフォーマンス 以上から、5台のワイヤレスルーターは今回の8つのテスト項目で理想的なパフォーマンスを発揮できていなかったことが分かりました。TR-398は最近策定されたテスト仕様であるため、これらの市販ワイヤレスルーターは、パフォーマンスの点でTR-398テスト規格向けに調整されていません。この規格が策定されて、今後ネットワークベンダーがこの仕様に従うことで、ユーザーによく起こる問題が大幅に減少し、顧客からのクレーム発生が減少すると私達は信じています。 [...]

全面検証で無線の死角を発見 Bluetoothキーレスエントリーを安定化

電動自動車への需要が、環境意識の高まりに伴い増加の一途を辿っています。電気自動車がもたらしたのは、これまでの車体構造やデザイン上の成約を取り払ったことによる技術革新に加え、車載周辺機器の進化です。Bluetoothなど無線を活用して操作可能な軽くて薄いアクセサリがスマートデバイスの主流となっており、様々な製品が開発されてきました。 これまで使用されていた物理キーに代わり、Bluetooth技術を採用したキーレスエントリーを導入し始めているのは、まさにスマートデザインの隆盛を物語っています。様々な無線技術の導入によって確かにスムーズで負担の少ないユーザー体験を得られるようになりましたが、一方で設計上困難な点も増えました。設計者は無線パフォーマンスの安定性についても注意が必要です。 全面検証で無線の死角を検出 アリオンの検証チームがテストを行った結果、Bluetoothキーは実際の使用場面においては、使用上の制限によってユーザーエクスペリエンスが損なわれていることが判明しました。検証チームは、電動バイクのBluetoothデバイスの総合放射電力(TRP:Total Radiated Power)と全等方感度(TIS:Total Isotropic Sensitivity)を検証するためにシールドルームでOTA(Over the Air)試験を行いました。その結果、車体にあるBluetoothデバイスの受送信には死角があることが分かりました。下図が表す凹んだ部分が死角になります。つまりこの角度からアンロックやロックの指示を送っても、バイクは何の反応もしません。想像してみてください。路傍にバイクを置き一時的に愛車から離れます。用事を済ませて帰ってきて普段どおりアンロックしようと思っても動作しなかったとしたら…。原因が分からないあなたはきっと焦燥感を覚えることでしょう。 TRSとTIS試験で分析した結果、この電動バイクは特定の方角からのBluetooth信号をキャッチできないようです。ユーザーがその方角にいた場合、アンロックできない可能性が高いということです。 無線品質のことなら - アリオンRF検証ラボ 無線製品の性能は様々な外因・内因から影響を受けます。例えばノイズ・同一チャネル干渉・隣接チャネル干渉、さらに使用者の習慣・使用環境などが無線性能低下の原因になり得ます。開発者は製品に導入する無線技術が標準仕様・法令制限に適していることを確認するほか、製品検査を全面的に行って問題点をいち早く特定し、解決策を打ち出すことが大切です。 [...]

IoTアプリケーションの情報セキュリティリスク そのスマートデバイス、本当に安全?

IoTは生活を利便性にしてくれる一方で、セキュリティ面では数多くのリスクを孕んでいます。セキュリティ問題に対し完全な対策を取るのは、製品開発者であっても困難を極めており、近年ではIoTデバイスに対するサイバー攻撃や、情報セキュリティの落とし穴といった問題が続出しています。 「知らない」では済まされない? IoTデバイスのリスク IoTデバイスが遭遇するリスクとはどのようなものでしょうか。例えば、映画の中でハッカーがシステムに侵入して情報を不正に入手するような光景は、現実にも起こり得ることです。デバイスのセキュリティが万全でなければ、攻撃者はネットワークのパスワードを入手してデータを盗み取り、仮定内のIoTデバイスさえも操作できてしまいます。近年普及しているスマートロックやホームセキュリティが攻撃を受ければ、深刻な事態に陥ることでしょう。 次の映像をご覧ください。 この映像からも分かるように、デバイスにパスワードが設定されていても、単純なパスワードであれば数秒で解読されてしまいます。 IoT時代では、どんな無線デバイスでもハッキングされるおそれがあります。スマートロックやホームセキュリティだけでなく、ネットワークカメラ、IoV、無線オーディオ、Mesh APやNASなども攻撃者の標的になり得るのです。 Wi-Fi製品の安全性検証 製品のセキュリティを強化 アリオンは2004年から無線検証の分野で実績を重ねてきました。Wi-Fi Alliance公認の試験機関として、Wi-Fi認証試験や無線デバイスの問題を全面的に解決するとともに、IoTデバイスのセキュリティ保護を強化し、潜在リスクの検出・製品の安全性向上をお手伝いしています。 もはやIoT化は必然的な流れとなっています。様々な業界で技術的なイノベーションやブレークスルーが追求される一方で、メーカー側は慎重にセキュリティ問題に向き合い、リスク管理を行う必要があります。セキュリティ上の懸念点を払拭した上で完成したIoT製品は、ユーザーに便利で安全なスマート空間を提供できることでしょう。 [...]

アリオンのメッシュAP実測レポート―メッシュネットワーク構築ガイド

世の中にあるメッシュWi-Fiの広告ではどれも、ネットワークカバレッジを向上させてネットワーク信号の強度を高めることができる、と謳っています。そのため多くのユーザーは、機器さえ購入すればシームレスに高速ネットワークを利用できると考えてしまいますが、やってみるとなかなかそうはいかず、ネットワーク信号は、広告がうたっているようなデッドスポットがなくずっと途切れないものにはなりません。それでは、広告に偽りや誇張があるのでしょうか。 必ずしもそうとは言えません。メッシュWi-Fiが効果を最大に発揮する鍵は、メインルーター(ホスト)と各アクセスポイント(以下AP)間の距離とレイアウト設計にあるからです。しかし、多くのメーカーはどのようにAPのレイアウトをデザインすればいいか、普通は教えてくれません。そこで、アリオンの専門家チームが第三者試験機関として市場でメジャーな3種類のメッシュAPを対象に試験を実施し、メッシュAPを構築するコツを説明します。 業界初 誰も教えてくれなかった構築のコツを伝授! レッスン1 電波の死角に配置すれば、すべての問題が解決できるか? 「室内の信号が弱い場所にAPを置けばネットワーク遅延がなくなり、より多くの人が同時に使用できるようになる?」 多くのユーザーは、信号が弱い場所にAPを置きさえすれば、信号範囲や伝送速度などの問題を解決できると考えています。しかし、メッシュAPの性能を左右する要素は、レイアウト設計のほかにも、エリア内の家具材質と設置場所、同じ周波数帯を使用している生活家電などが考えられます。メッシュAPの性能を十分に引き出し、複数階に広くまたがるようなエリアで多くのユーザーに安定したネットワークを提供するには、このような要因を考慮する必要があるのです。 【アリオンのテストレポート】 試験環境:5人のユーザーが同時にライブストリーミングする状況をシミュレートし、APを死角に設置した時の効果を検証 アリオンは、市場でメジャーな3種類のメッシュAPを用いて検証を行いました。その結果、APを死角に配置しても1~2名のユーザーにしかネットワークを提供できていなかったことが分かりました。 図1:各製品のスループット値(以下T-put値) ライブストリーミングを同時に5人で使用する場合、90Mbps程度のT-put値が理想的です。しかし、試験を行った結果、すべての機種でT-put値が低く、特にブランドBは5.14 Mbpsしか出ていませんでした。 メッシュWi-Fiを信号の死角に配置しても、必ずしも全体的なネットワークのスピードとカバー範囲の増強にはつながりません。考えるべきなのは、いかにユーザーの要望にあったメッシュAPを選び、ホストとその他のAP間との最適距離を探し出すか、エリア全体の設計を行うかなのです。 レッスン2 どうやって最適なメッシュAPを選び出すか? メッシュAPのパフォーマンスはエリアの状況によって異なるとはいえ、市場で販売されているメッシュAPの性能も同じというわけではありません。実測してみると、各APの最も遠い使用可能距離(メートル)に違いがありました。 [...]