Category Archives: 技術ブログ

サーバーの振動が機械駆動式HDDのパフォーマンスに与える影響
サーバーの振動が機械駆動式HDDのパフォーマンスに与える影響

今日ソリッドステートドライブ(SSD)が市場の主流になりつつあり、内蔵ストレージデバイスを選ぶ場合、一般ユーザーは従来の機械駆動式HDD(HDD)を優先して選ばなくなりました。本当にHDDは段階的に淘汰されてしまうのでしょうか? HDDは市場から消えておらず、依然として一定のシェアを占めています。SSDに比べてストレージ容量が大きいだけでなく、価格も比較的安く、サーバーなど多くのストレージスペースを必要とするデバイスの場合、コールドデータを保存するストレージの最初の選択肢です。   ハードディスク(HDD)の構造について このトピックに入る前に、HDDのアーキテクチャについて簡単に紹介しましょう。HDDは、主に磁気ディスク、磁気ヘッド、ランプ、モーター、制御回路基板、SATA/SAS接続インターフェースなどの部品で構成されています。磁気ヘッドは、ディスクの半径方向に沿って水平に移動します。毎分数千回転というディスクの高速回転で、指定された位置にディスク上の磁気ヘッドを位置決めして、データの書き込み/読み取りを行います。   上記から明らかなように、機械駆動式HDDは、回転するディスクと、データの読み取り&書き込みのために、ディスクにほぼ貼り付けられている磁気ヘッドに依存しています。そのため、HDDの動作中に、外部の振動や移動及び落下などの予期せぬ干渉が加わると、HDDに予期せぬ問題が発生し、最悪の場合ヘッド/ディスクが損傷し、HDDの破損につながります。HDDがサーバー環境に設置されている場合、移動や落下に遭遇する可能性は低くなりますが、発熱が大きいことを考慮し、サーバーには通常、放熱を補助する高効率の冷却ファンが装備されています。高効率ファンの高速回転による筐体の振動は避けられません。ハイエンドのエンタープライズクラスのHDDは主にサーバーで使用され、高い信頼性が謳われるHDDが本当に信頼に足るものかどうか、サーバーの動作中、高周波振動の環境下で、通常の伝送性能を維持できるのでしょうか?   検証事例から実測値を比較してみた アリオンは、サーバー関連コンポーネントの専門的なテストラボとして、関連する問題の検証に対応する検証ノウハウを有しており、実際のアプリケーション環境を通じて、HDDがテストに合格できるかどうかを確認しました。次の図2は、検証を実行する準備が整ったサーバーの概略図です。実際のテストでは、サーバー内のすべてのHDDスロットにHDDが設置され、カスタマイズされたソフトウェアに従いファンの速度が制御されています。ファンの速度をさまざまなパーセンテージに設定した上で、同時にHDDでパフォーマンステストを実行し、テスト結果を記録しました。また、テスト実施前に、他の設備の振動による干渉を避けるため、テスト用HDDを安定したプラットフォームに置いた上でパフォーマンステストを実行し、結果を基準値として収集しました。パフォーマンステストの方法は、書き込みテストを行い、4K/256Kのブロックサイズと一致させることです。さまざまなブランドのHDDの違いを比較するために、メインブランドが製造するエンタープライズクラスのHDDを3つ選び、テストを実施しました。   ファンの速度は、最高速度の半分の速度、即ち50%の速度設定から始まり、その後10%ずつ徐々に高めていき、最終的にファンの最大速度に達しました。異なる速度範囲で、性能が基準値と大きく異なるかどうかを比較します。   A. 256KB [...]

LANポートがないパソコンでも有線LANに接続できるコツとは?

LANポートがなくても有線接続は可能? ポータブルコンピューターに対する消費者需要の拡大に伴い、コンピューターの軽量化と薄型化が実現し、持ち運びに便利なノートパソコンが市場で急増しました。また、ノートパソコンの薄型化・軽量化が進んだため、ノートパソコンより厚さのあるRJ45(LANポート)は、薄型軽量のノートパソコンのインターフェースから真っ先に排除される対象となりました。しかしながら、RJ45がない場合、消費者はネットワーク接続のインターフェイスとしてWi-Fiを使用しますが、多くの場合AP信号の強度によって制限や干渉を受けたりするため、ネットワーク速度が十分ではなく、また安定もしません。そのため、安定且つ高速が必要な有線ネットワークが使用される状況が生まれました。USB-Cの薄さ&軽さと、複数のインターフェイスに接続可能な特性を活用するには、USB-C用イーサネットアダプターを利用することが、最適なソリューションであると言えますでしょう。 市場で多くの種類の USB-C用イーサネットアダプターが市販されており、さまざまな速度ニーズに従って販売されています。一般的に最も主流な仕様は、速度が1Gbps (1000Mbps)のものに落ち着いていますが、下の表に示すように、消費者は、自身のシステムやイントラネットのさまざまなサポート機能に従い購入することができます。   USB-C用イーサネットアダプターを使ったら最大の問題は製品の相互接続性だ  実際には、従来からあるネットワークインターフェイスではないため、変換後にさまざまな問題が発生することが多く、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えます。当社はAmazonの口コミに書かれていた内容を整理し、次のカテゴリに分類しました。 上図によると、消費者の最大の問題は互換性 (25%) についてです。このタイプの製品のメーカーは、販売前に完全な互換性テストを行わないことが多いため、消費者は購入しても使用できないことが多く、消費者の信頼を失うだけでなく、返品コストもかかってしまいます。消費者が星一つの否定的なレビューを販売プラットフォームに残してしまうと、その後の売れ行きにも影響を及ぼすので、最も基本的な互換性検証を行うことは、製品が出荷される前の最も重要なポイントです。アリオンは長年にわたる互換性のテスト経験があり、量産前にさまざまなチップや、OS、プラットフォーム (ノートブック/デスクトップパソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機など)によって、関連する検証テストプランを提案し、お客様が遭遇する製品の互換性に関する問題を大幅に削減することができます。 次に、消費者がこのような製品を購入する際に気にかけている問題は、切断 (21%) と速度 [...]

画面の見やすさがカギーブルーライト編

ブルーライトとは 人間の目が知覚できる光は可視光と呼ばれ、赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫の7色の光で構成されています。可視光の波長は約380nm~780nmの一種の電磁波で、宇宙空間でエネルギーと運動量を伝達できるため、大きな太陽の下で暑く感じたり、車のヘッドライトに直接照らされたときに刺さるように感じたりするのは、光からエネルギーを受け取っているからです。 ブルーライトとは、波長が約400nm~500nmの可視光の一種で、比較的エネルギーの強い光です。高強度のブルーライトは角膜を通って眼球に入った後、水晶体を通って網膜に到達し、角膜の炎症、乾燥、白内障、網膜症およびその他の眼の疾患を引き起こす恐れがあります。 私たちの生活の中でLED製品が多く利用されています。最も一般的に使用されている LED電球とLEDスクリーンを例にとると、次の2つのスペクトログラムから、LEDが放出するブルーライトのエネルギーが特に強いことがわかります。これこそがブルーライトが危険であるという主な原因で、特にLEDスクリーン製品を直接目で見るなど、長時間使用すると目に及ぼす危険性が非常に高くなります。   ブルーライトのハザード評価方法 LEDのバックライトスクリーン製品が生活の中で広く使用されているため、ブルーライトの害が重要な問題になっています。アリオンは、ブルーライトのハザード評価方法をいくつか提供しており、お客様の製品開発及びアプリケーションの面で、包括的にサポートしています。   評価方法・その一 – 目の保護モード 現在、ブルーライトを減らす最も一般的な方法である目の保護モードは、ブルーライトのエネルギーを減少させることができですが、ブルーライトが減少すると画面が暗くなってしまいます。以下の実際のケースからわかるように、明るさは最大29.4%低下します。明るさが低下すれば、読書体験が大幅に低下してしまいます。これも克服すべき課題です。   また、ブルーライトが減りレッドライトの割合が増えると、画面が黄色を帯びてくるので、各社のブルーライトを減らす程度の基準があるかと思いますが、ユーザーエクスペリエンスに大きな違いが生じないように、一定の比率を維持する必要があります。   [...]

動画がスムーズに再生されない一つの原因はHDMIケーブルなのか?

HDMIケーブルはHDMIを搭載した製品の信号転送に使われています。解像度1080pのコンテンツから4K・8Kコンテンツまで、転送必要な音声、画像などのデータ量が増えています。そのため、視聴したいコンテンツにより、HDMIケーブルも含めて適切なHDMI製品を選ぶことが重要なポイントになります。 優れたHDMIケーブルであれば出力デバイスのデジタル信号をディスプレイデバイスで完全に再現することができます。低解像度の720Pや1080Pのコンテンツを再生する際、多少ケーブルの品質が良くなくても表示できたりしますが、高解像度の4K/8Kのコンテンツを再生する際はケーブルによる良し悪しの差異が顕著に現れます。帯域幅が不足しているケーブルを使用することによって、コンテンツの表示が不安定になったり、点滅したりする場合もあります。 また、使用したケーブルがHDMI2.1の最大帯域幅に満たしていない場合、例えば4K30Hzであれば表示しますが、4K120Hzだと表示できない場合もあります。 HDMIケーブルを購入する際の注意点とは? 2021年のアメリカの小売市場では7,610億ドルにも及ぶ返品総額がありました。その中身を分析したところ、消費者の期待を満たしていないユーザーエクスペリエンスの悪さが主な原因となっていました。 上述のようにHDMIケーブルはディスプレイの表示に深く関係しており、安定した環境でコンテンツを視聴できるように以下にてHDMIケーブルを購入する際の注意点をピックアップしました。 1. HDMI認証を取得しているケーブルを購入する 2.ケーブルは長ければ長いほど信号が減衰するため、15M以上のケーブルを使用する場合、品質が良いとされているケーブルを購入する HDMIケーブルの関連試験にご興味がある方はこちら アリオンでは、HDMI認証試験の実施やその他HDMI性能の確認、HDMIケーブル生産ラインのバリデーション検査など、あらゆる面を網羅したサービスを提供しております。また、コンサルティングサービスの提供やケーブルの設計、高周波信号上の問題などへの対応も可能です。 HDMI製品や検証テストに関するご質問などございましたら、お気軽にアリオンにお問い合わせください。 お問い合わせ窓口 [...]

自動車用アプリケーションが持つ潜在的な問題点とは?
自動車用アプリケーションが持つ潜在的な問題点とは?

近年では、コネクテッドカーの市場占有率の増加に伴い、自動車用アプリケーションケーションやそのプラットフォームの開発も進んでいます。車の所有者はスマートフォンを通して車載インフォテイメントやクラウドに接続できます。接続後に車両のリモートコントロール機能や自動車の位置測位機能、メンテナンスおよび修理の記録検索機能などの機能を利用することが可能になります。これは、応用範囲が従来の「車を中心とした乗り物」から「人を中心とした移動空間」へと徐々に発展していることを意味するでしょう。 しかし自動車メーカーにとってアプリ開発して運営していく経験値が少ないため、アプリケーション/クラウドのサービスプロバイダ(Service Provider)と緊密な提携し、お互いスムーズに業務を進められるようにする必要があります。「ニーズや要求を出す自動車メーカ」、「機能開発やインターフェース設計するアプリケーションサービスプロバイダ」そして「車両とスマホアプリケーション間のクラウドデータの同期や転送を手掛けるクラウドサービスプロバイダ」の三者が連携して業務を進めるにあたり、自動車用アプリケーションのリリースサイクルを考慮したタイトなスケジュールの中、即時性と品質を兼ね備えなければならないというような事例をいくつか目の当たりにしました。こんな時こそ、当社のような第三者試験機関の存在が非常に重要となります。   自動車用アプリケーションによくある問題点   アプリケーションと車両の接続問題 遅延、接続不可、ユーザーによる条件下では正常に動作しない 異なるスマホまたはソフトウェアバージョンの更新でペアリングに失敗する 異なる接続環境またはクラウド通信を使用した場合   他のスマートフォンや車両とアプリケーションケーションとの互換性問題 インストール、アップデート、起動不可、アカウント管理やセキュリティに関する問題点 リモート操作ができない、または機能性の問題 データが車両や現状と同期していない、インフォメーションが不正確、またはUI表示に関する問題点 [...]

身近な製品で使用されているUSBケーブル、本当に安全?

「充電しようとしたら充電ができない!」「せっかく買ったケーブルが1カ月もたたないうちに使えなくなるの?!」使用したUSBケーブルが突然、データ転送中断したり、充電がうまく出来なくなったといった経験はありませんか?それはUSBケーブルからの警告メッセージだということをご存知でしょうか?今回は、USBケーブルに関する重要な知識をお伝えしていきます。 USBケーブルの内部は多芯ケーブルで構成されています。例を挙げると、USB 3.0ケーブルには10本以上の内部芯線を使われています。ケーブルを使用するたびにケーブルの芯線と端末のコネクタにはダメージを与え、使用状況と材料によって劣化具合は異なり、ケーブルの寿命や機能に影響します。そのため、USB規格団体であるUSB-IF(USBインプリメンターズ・フォーラム、英: USB Implementers Forum)は、関連検証テストの基準を厳しく制定し、ユーザーの手元に届く製品の安全性を保証できるよう努めてまいります。 USB充電の最大出力は従来の10Wから240Wまで拡張され、スマートフォンやタブレット、ノートパソコン、大型の液晶ディスプレイ・テレビなどといったUSBケーブルで充電できるデバイスも増加すると予測されています。USBケーブルは充電にとって重要な役割であると言えます。 USBケーブルの引張性と耐久性を無視するのは危険! 時間に余裕がなく急いでいるときに無意識にUSBケーブルを接続機器から抜いたことがある人は、決して少なくないのではないでしょうか。見た目からは分かりませんが、ケーブルを引っ張った際、コードの中で断線して切れるしまう可能性があります。そして屈曲・圧迫を繰り返していたり、充電しながら使用したりとケーブルにかかる負担が増えました。ケーブルを断線した状態で使い続けていると、上手く充電することができなかったり、深刻な場合はケーブルが熱で溶けて火事になる恐れがあります! USBケーブルの寿命試験とは? しかし、ケーブルの異常にはユーザー自身が気づくことは難しいため、どのようにこれらの問題やリスクを防止すればよいでしょうか?「寿命試験」は欠かせない試験となっています。 当社はあらゆるユーザーシナリオを応じて、ケーブルの寿命および安全性に対する検証テストを提供します。また、ケーブル・コネクタの引張性試験(Pull-Out Test)において、プラグコネクタのケーブルに、引き出し方向に力を加え、一定時間内に特定回数のケーブル引張性を確認することが可能です。 寿命試験を実施することで、ケーブルと加工箇所の構造強度が、さまざまな状況においても耐えられる製品品質と充電の安全性を確保します。 アリオンの引張性試験では「ライトユーザー」、「ヘビーユーザー」、「カスタマイズ」など3種類のユーザーシチュエーションに分けられています。 [...]

コンマ数秒を制覇せよ!ゲーミングモニターの遅延性実測レポートからプレイヤーのニーズを解析

e-スポーツゲームにはゲーミングモニターが絶対に必要なのか? ここ数年、世界中がCOVID-19パンデミックの影響を受けていますが、e-スポーツ産業はこの逆境の中飛躍的な発展を遂げ、ゲーム周辺機器の産業にも経済的効果をもたらしています。市場調査を行っている企業Mordor Intelligenceによると、ゲーム市場の2021年の全体規模の価値は1,984億ドルに達し、2027年には3,399.5億ドルに及び、2022~2027年の年平均成長率は8.94%と見込まれています。 参照データ:Gaming Market Size, Growth & Trends (2022-27) |Industry Analysis (mordorintelligence.com) e-スポーツのプレイヤーが増加するに伴い、製品の使用に関する問題も増えています。ゲームのプレイ中に音の遅延が発生したり、画面が固まると、プレイヤーには不快な体験を与えてしまい、更にはハロー効果へと繋がり、影響を受けていたハードウェアデバイスに対する悪い評価が増えてしまいます。ゲーム市場におけるこのような不備に対して、各メーカ、eコマース業者はこぞって自社製品の宣伝を行い、遅延低減のメリットから製品のパフォーマンスを全面に押し出し、消費者の購入意欲を促し、実際に購入してもらうことで、プレイヤー達に最高のユーザー体験を届けようと画策しています。 アリオンはプレイヤー視点から、それぞれ一般ユーザー向けモニター(Consumerタイプ)、産業用ディスプレイ(Commercialタイプ)、ゲーミングモニター(Gamingタイプ)、タイプの違う3種類のモニターを用いて、実測テストを行いました。異なるシチュエーションや条件下で、本当にゲーミングモニターのパフォーマンスが一番優れているのか?高いお金を払って低遅延のゲーミングモニターを購入する価値があるのか?を検証してみました。 [...]