Category Archives: 技術ブログ

F1レースに匹敵するチーム戦略!「探索的テスト」の重要性を解説
F1レースに匹敵するチーム戦略!「探索的テスト」の重要性を解説

Allion Labs/Franck Chen 現在のスマートTVは多機能で開発が複雑化しており、ウォーターフォール式の品質確認プロセスだけに頼っていると、前半部分で起こった遅延がテストスケジュールや内容に影響しやすく、製品の重大な欠陥を発見できません。または発見が遅れて修正できなくなる可能性もあり、製品のリリースが遅れ、顧客からのクレームが絶えないというジレンマが生じてしまいます。 アリオンは、アジャイル(Agile)イテレーション(Iteration)のコンセプトを使い、探索的テスト戦略に合わせ、テレビ製品の発売前、発売中さらには発売後においても、カスタマイズされた弱点分析と戦略計画を実行し、お客様が市場におけるリスクを解決するのをサポートします。また、アリオンは、テスト実施期間中に製品開発チームと緊密に連携し、リアルタイムで提案を行います。これにより、その後の製品開発およびテストスケジュールに柔軟性と調整の余裕が生まれます。 では、探索的テストとは何でしょうか?また、半分の労力で2倍の製品テスト結果を出せるように、効率的なテスト戦略を構築するにはどうすればよいでしょうか?この記事で一つ一つ説明します。 「探索」で問題の所在を突き止め 「テスト」で重要課題を分析 Netflixで人気のレーシング番組「Formula 1:栄光のグランプリ」をご覧になったことがある方なら、F1トップチームのチーム戦略と専門的な分業に感銘を受けたことと思います。例えば、メカエンジニアの性能調整、戦略チームのシミュレーション、ドライバーのフィードバック、電光石火のピットストップとタイヤ交換など、レース中盤で突然「雨での戦い」に遭遇しても、常にチームワークと対応力が試されています。 探索的テストの概念は、練度の高いF1プロチームのようなもので、戦略チームがレース前に現状を調査して最適な戦略を策定し、レース中は経験豊富なドライバーが実際の状況に応じて臨機応変に戦術を実行し、レース後に試合の結果をまとめて分析し、次のレースへの学びと参考として、シーズン中このサイクルが何度も続けられます。その中でも戦略は、厳格なステップやアクションではなく、一事が万事としてフレキシブルに策定及び実行されています。したがって、効率のよい探索的テストは、アナリストとテスト担当者の実務経験に焦点を当てています。正しい方向性を策定して、豊富なテスト経験に合致させなければ、重要な問題を効率的に探索して見つけることができません。探索的テストの基本的な概念を理解したら、探索的テストの利点と適用タイミングをさらに比較してみましょう。 基本テストだけでは足りない?探索的テストを加えて、潜在的な製品の問題をより深く掘り下げる 同じ「シーン構造」と「テスト時間」の基準を想定すると、以下のノードテストシミュレーションの比較から、以前の基本テストに比べ、探索的テストは、現段階で製品に見つかった問題とテスト担当者の経験に基づいて、「リスクの高い方向」の重要な問題をより詳細に探索し、隠れている深刻な問題を掘り下げることが可能なことがわかります。 この比較表からわかる通り、探索的テストは一般的な基本テストに取って代わるものではないため、製品のテスト段階で相乗効果を最大化するために相互補完し、互いに一致させる必要があります。したがって、それぞれの段階における探索的テストの実行をお勧めします。 開発中の製品:基本テストの後、問題が発生しやすい部分に探索的テストを実行して、隠れた深刻な問題を特定します。 製品の新機能追加や重大な修正: [...]

スマートテレビに潜む深刻で見つけにくい問題とは?

Allion Labs/Franck Chen 調査会社Parks Associatesのレポートによると、近年のストリーミングビデオサービスの台頭により、スマートテレビは、すでにストリーミングメディアサービス向けのメインデバイスとなっています。テレビはもはや単純に「見る」だけのものではなく、現在製造されている新型テレビのほとんどが新しい機能を備え、コミュニティ、ゲーム、インターネット、ビデオオンデマンド、テレビアプリ等、これらすべてをテレビ上で実現することができ、デジタルホームエンターテイメントライフが当たり前なものとなりました。そのため、テレビメーカーは従来と違ったさまざまな新機能や、ユーザーの視聴習慣、さまざまな使用シーンを製品開発レベルで検討する必要があります。しかしながら、エンドユーザーが長く製品に触れ、有線と無線が混在する環境、さらに複雑且つ頻繁に使用される習慣や方法が存在する中で、今までにない問題が次々と発生しています。 テレビメーカーが直面する現実とジレンマ アリオンの長年に渡るテレビテストの経験よると、一般的なスマートテレビの深刻な問題の約 5~10%は、反復操作や長期間使用された後に確率的に発生します。このタイプの問題は一般的な方法では簡単に検出できないため、潜在的なリスクは実際の統計よりも高くなります。 確率的な問題であっても、市場で販売される数とユーザーの使用頻度を計算すると、実際のケースでは確率の数値よりもはるかに高くなることが予想されます。今日多くの消費者は、製品を購入する前に製品に関する情報と評価を検索し購入するかどうかを考えています。製品が発売される前に、これらの確率の問題を効果的に減らすことができなければ、顧客のクレームリスクと圧力が大きくなってしまいます。以上のことから、数%程度の確率で発生する深刻な問題も無視できないことを認識しておく必要があります。 しかし、一般的なマニュアルによる方法で、確率的問題を長時間または反復してテストすると、集中力の低下によるヒューマンエラーが発生しやすくなる一方で、工数が多くかかるのでテスト期間を長くしなければなりません。上記のジレンマに直面し、メーカーはしばしば板挟みになってしまいます。 アリオンは「時間コストの削減」と「一般的なマニュアルでは実現できない能力の克服」という2つの条件を同時に満たしながら、お客様が潜在的且つ深刻な問題を検出して製品競争力を強化できるよう効率的にサポートします。 「自動化キット」と「カスタマイズされたテストスクリプト」は必須であり、互いに補完し合うことで効果的に検出できます 今日のスマートホームアプリケーションエコシステムにおいて、消費者の直面しそうな問題をお客様が事前に発見できるように、アリオンのチームは、ハードウェアテスト、ソフトウェアテスト、互換性とVFT (仮想フィールドテスト) のテスト概念を統合しました。アリオンの設計開発した『スマートホームの主要シナリオテスト』(ACSTS、Allion [...]

サーバー調達品質の復号化 – 安定性要求編

Allion Labs / James Ou 本連載企画ではサーバー調達における品質の三大要件は、品質基盤(仕様要件)、ユーザーエクスペリエンス(性能要件)、メンテナンス費用(安定性要件)等の3つの側面に対応しているかどうかを解説していきたいと思います。前回の仕様要求編でユーザーシナリオから仕様要求、直面する課題とテスト効率できるテストツールを紹介しました。今回では、サーバーの安定性のニーズについて説明します。 サーバーを安定稼働するには、信頼性テスト用のウォークインチャンバー(Walk-in Chamber)が欠かせない 5G、AI、クラウドコンピューティング、クラウドOTT (Over-the-top) などのアプリケーションサービスの台頭により、これらのアプリケーションは、サーバー自体、つまり高速且つ大容量のハードウェアを基礎としています。高速とは、CPUの動作速度、GPUの動作速度、高速ネットワーク伝送速度またはストレージメディアへのアクセス速度等を指し、高容量とは、メモリ容量やストレージメディアの容量をそれぞれ表しています。 これらの高速アプリケーション関連サービスが継続して生まれていることから、サーバーの消費電力も増加の一途を辿っており、以前は2KWほどの電力消費量が一般的だったのが、現在ではサーバー1台あたり10KWを超えています。高速化と高消費電力化に伴う主な問題は、熱エネルギーの発生と速度の不安定性であるため、サーバーの安定性ニーズとして、温度あるいは温湿度の信頼性テストが特に重要視されています。 従来のサーバー信頼性テストはスタンドアロン方式で実施されていましたが、新しいアプリケーションの導入とコンセプトの変更により、アプリケーションレベルからサーバー信頼性テストが求められるようになりました。アプリケーションレベルの信頼性テストと従来のスタンドアロンの信頼性テストは、両方とも動作温度の最高温度と最低温度の設定条件が同じですが、サーバーグループのアーキテクチャと、シミュレーションされたアプリケーションサービスを実行するストレステストソフトウェアが最大の違いです。 アーキテクチャのアプリケーションレベルでのサーバーグループは、通常ラック(Rack)単位で構築され(複数のサーバーが組み込まれた状態で)、ラックの高さも初期の42Uから現在の48Uや、より新しい52Uまでであり、また数量も1から3までとさまざまです。上記の高電力消費とラック数等の条件を組み合わせると、信頼性テストに使用されるウォークインチャンバー(Walk-in Chamber)には、非常に高いしきい値要件が課せられます。まず、冷却能力はラックサーバー全体が生成する総熱量を上回らなければならないこと、次に内部の空間がラック全体に収まる必要があること、最後に、運搬重量はラックサーバー全体の総重量を満たす必要があります。 [...]

HDMI 2.1認証試験でよくある問題とその分析– Part I I :Sink機器編

前編のPart IではHDMI 2.1 Source機器においてHDMI2.1認証試験でよくある問題について紹介しました。本編では、それに続きSink製品の認証テストにおいてよくある問題について紹介します。 FRLの電気テストは従来のTMDSモードに比べ複雑 前編でも示した通り、HDMI 2.1における最大の変更点は、従来のTMDSモードに加えて、新たにFRL (Fixed Rate Link)伝送モードが追加されたことにあります。FRLを通して、帯域幅はTMDSの18GからFRLの48Gに向上したことで、8Kの映像データ伝送を行うことができます。FRL信号は伝送の前にLink Trainingのコミュニケーションを実施する必要があります。そのため、FRLの電気テストも比較的複雑になります。従来TMDSの電気テストでは、テストツール側の+5Vをパワーサプライに接続し、5V電圧を供給するだけで、SinkからSourceに接続した状態をシミュレーションすることができ、電気テストが行われていました。  しかしFRLの電気テストでは、特殊な設備でSourceをシミュレーションし、SinkとのLink Trainingプログラムを実行しなければなりません。また、SinkがジェネレータのBERT信号を受信した後、Sinkのレジスタ内にエラー数が記録されます。この時、SourceはSCDCを通してSinkのエラー数を読取り、SPECの規格を満たしているか判断します。 自社開発したSCDC/EDIDエミュレータ「AJSC-1」はHDMI Forumに認可され、FRLの電気特性テストに使用することができます。このテストツールはSourceをシミュレーションし、SinkとLink [...]

スピーカーの性能を「見える化」するには必要な検証とは?

家電製品の中には、スピーカー機能が内蔵されている製品も少なくありません。近年では、Bluetoothスピーカーやスマートスピーカーが流行っていて、市場においてスピーカー機能が内蔵されている製品種類は日々増えています。あらゆるスピーカー製品の中から、消費者が選択肢に入れて購入を考える決め手となっているのは、スピーカー製品のワット数や有効帯域幅などにほかならないでしょう。しかし、各メーカーのスピーカー製品の実性能は、本当に製品パッケージや説明書などに表示されている通りでしょうか? 過去には一部のスピーカーメーカーがマーケットシェアを占めるため、誇張した性能表示をして消費者から好評を得ようとしていました。製品に関連する規範が無い状態では、知らずに購入してしまったエンドユーザーは仕方なく受け入れるしかありませんでしたが、近年ではビジネスモデルの変革とインターネットの普及に伴い、製品評価の透明化が進み、各スピーカーメーカーは企業としての信頼性やブランドイメージを気にかけ、次第にスピーカー製品の電気音響性能の表示を重視するようになりました。 アリオンは実測の事例からポイントとなる試験項目をピックアップしてスピーカーの性能測定について以下に説明します。 スピーカーの性能は本当に数値化できるのか? 1. スピーカーのワット数: 当社の市場調査の結果から、この性能指標が一番「水増し」される可能性が高い項目だと分かりました。テスト結果に信憑性を持たせるため、この性能指標に対して、当社では国際規格であるIEC 60268-5:2007規格を参照しスピーカーのワット数の検証テストを行っています。 まず、スマートフォンをHost側として、Bluetoothスピーカーを接続し、Host側で1kHzと0dBFSの信号を出力し、音量を最大まで上げます。 次に、Bluetoothスピーカーに内蔵されているアンプとスピーカー単体間の接点の電圧(Vrms)を測定します。続いてアンプを取り付けていない状態のスピーカー単体の定格インピーダンスReを測定します。計算式P = (Vrms^2) / Reを用いて、スピーカーの最大入力信号の条件下の最大出力電力を計算します。 1つの検証事例を例に挙げると、上記の公式で計算した結果、以下の数値が得られます: [...]