Category Archives: 技術ブログ

ドッキングステーションのアップグレードと進化、どのような規格を選択するべきか
ドッキングステーションのアップグレードと進化、どのような規格を選択するべきか

Allion Labs / Ralph Liao   現在電子製品は急速に発展しており、人はより軽くてより持ち運びやすいことを求めています。会社への通勤から在宅勤務に移り変わっていき、デザインの面でも様々なことを考慮し取捨選択しつつあります。ノートパソコンやMacBook、タブレット型のパソコンにおいて、まず有線ネットワークポートが取り外され、SDカードリーダーも徐々になくなってきています。他のドッキングステーションもUSB Type-C DP ALTモードとThunderboltに変わってきたため、表示に関連する以前のドッキングステーションも削除されました。そのほかにもUSB PD 3.1の電力供給の進化による240Wの高電力充電での影響で現在の新型のノートパソコンにはUSB Type-Cドッキングステーションが2つしか残っていません。 しかし、多くの電子製品はUSBポートを使用しているので使用するにはポート数が十分ではありません。USBメモリ、携帯電話、マルチモニターやその他の電子製品を使用する場合や、もし充電がUSBポートを使用していたりするとUSBポートがすぐに足りなくなることでしょう。そのためユーザーは接続数を増やすためにドッキングステーションを使用する必要性が生まれます。   [...]

アカウントセキュリティを何重にも保護-物理認証キーついて

手元にある様々なアカウントを、どのように管理してアクセスしていますか? 大多数の人は、自分が設定したパスワードでアクセスを管理しています。しかし、インターネット時代の到来により、様々なサービスがインターネットを通じてクラウド化され始め、私達は更に多くのアカウントを管理し、更に多くのログインパスワードを暗記しなければならなくなりました。アカウント管理の負担がますます重くなっただけでなく、インターネットの発展に伴い、データ漏洩もよく見られる現象となっています。ウェブサイトの抜け穴や様々なインターネットウイルスにより、アカウントのパスワードが、いつかどこかで漏洩してしまうかもしれません。 例として、Googleが昨年調査したデータを見てみましょう。調査対象となったアジア諸国の中で、ベトナム(78%)に次いで高い結果でした。さらに、50%の人がシンプル過ぎるパスワードを設定していて、86%の人は複数のウェブサイトで同じパスワードを使い回していました。こうしたことから、二段階認証(2FA)が、オンラインの世界でより重要なツールになっています。 二段階認証とは、その名の通り、アカウントで2回のログイン認証を行う必要があることを意味します。パスワードの漏洩により、悪意のある人物から、自身のアカウントにログインされるのを防ぐもので、最も一般的なのは、SMSや電子メールの認証リンクを使った二段階認証です。今回ご紹介するのは、欧米や日本市場ではすでに人気の高い情報セキュリティ製品、つまり二段階認証の物理キーです。 二段階認証の新たな選択肢として登場した - 物理キー ほとんどのユーザーが、二段階認証にSMSまたは電子メール認証リンクを使用しています。 しかし、多くの消費者が、いつでもインターネットやスマートフォンがあるとは限らず、ハードウェアだけを認識する個人用ガジェットを好む多くの消費者もいます。また、新型コロナウイルス流行の影響により、欧米企業の多くの従業員は、長期間テレワークで仕事をしています。情報セキュリティを導入せずに、様々な家庭環境で業務関連のサーバーにログインすると、情報漏洩の危険性が高くなってしまうため、このような製品は多くの大企業の目に留まり、従業員が使用できるようにカスタマイズされています。 物理キーの使い方はとても簡単です。パソコンに差し込むだけでドライバーが自動でインストールされ、次に各種サービスの二段階認証ページに入って設定を有効にし、キーを登録して名前を付けるだけです。手続きが完了するまで3分もかかりません。 設定完了後、本サービスにログインする場合、第一段階のログインパスワードを入力した後、物理キー挿入のページがポップアップ表示されるので、挿入してキーのセンサーボタンにタッチすれば、認証をパスすることができます。 ただし、物理キーは利用者の設定により唯一無二のものとなるため、キーを破損または紛失した場合、サービスにログインできなくなる可能性があります。この問題を回避するために、ユーザーは複数のキーを用意して登録しておくか、バックアップ方法(パスワードやSMS)を設定することをお勧めします。 物理キーの製品に関しては、そのベースとなる情報セキュリティの規格、つまりFIDO(Fast Identity Online、以下FIDO)を少し説明する必要があります。FIDOとは、FIDOアライアンス(同名の非営利団体)が開発した一連のネットワーク識別規格を指し、その目的は、ログインプロセス中にサーバーおよびエンドデバイスプロトコルのセキュリティを確保することです。この一連の識別規格は、公開キーの暗号化アーキテクチャによる多要素認証(MFA)と生体認証ログインによって、クラウドアカウントデータを保護することができます。 [...]

無線LANルーターを置けば、ネットワーク環境を快適に楽しむのか?

Allion Labs  今日、ワイヤレス信号はオフィス、レストラン、公共施設、散歩道、家の中等どこにでもあり、いずれも肉眼では見ることができません。インターネット接続を提供することは、現代生活において不可欠かつ重要な環境要素です。 自身の環境でワイヤレス信号が弱くて困ったことは、誰もが経験したり聞いたことがあるでしょう。年越しのタイミングでスマートフォンの電波が完全に途絶えて電話できなくなったり、会社のオンライン会議中に音が途切れたり、レストランで食事中にメールが受信できなかったり…このようなワイヤレス信号の問題は、生活において支障となっています。 電波が弱いのは、無線LANルーター製品自身のせいなのか? アリオンは、以前とあるお客様からテストの委託を受けました。お客様の説明によると、3階のオフィスエリアで以前からWi-Fiの電波が弱く、メールの送受信が不安定になったり、ファイル転送でエラーが発生したり、会議室でのオンライン会議でネット接続が不安定になったりと、事務作業や会議で多くの支障となり、間接的に生産性の低下やビジネスロスのリスクにつながっていました。 そこでアリオンは、ワイヤレステストの豊富な経験に基づき、現場で初期検査しお客様の問題点を理解した上で、一連のワイヤレス信号テストソリューションを策定しました。また検査結果を整理した後、信号カバレッジや無線LANルーターと環境設定を改善するための具体的な案を、ネットワーク管理担当者に提供しました。 このケースでは、以下の様なテストを策定し、フィールドでのワイヤレス信号の実際の状況を検証し、お客様の最適な改善案を提案しました。  A. 初期現場検査(Initial Field Check)  まず現場の平面図で面積などのハードウェア情報を取得し、ネットワーク管理担当者を通じてルーターの配置を調べ、無線LANルーターのメーカーや仕様などの客観的な情報を取得しました。そして、現場のオフィス空間の全体的な配置と材質について、初期記録として作成を進めました。 ・現場配置について 1. 3階の現場全体に2つの無線LANルーターのみ配置 [...]