Category Archives: System関連記事

音の良し悪しを見分ける!音響テストのご紹介(前編)
音の良し悪しを見分ける!音響テストのご紹介(前編)

Allion Labs   音響(Acoustic)とは 一般的によく耳にする「音響学」は、実は正確に言えば電気音響学です。電気音響学はヘッドホン、マイク、スピーカーなどの音声システムの音声再構築と録音の設計に深く関係しています。これは音響と電気の相互変換を専門的に研究する際の原理であり技術です。それと同時に音声による信号の受信、保存、加工、伝達、測定、再生及び応用のも行うことができます。 その中でも電気音響学といえば、どのように音響を測定するでしょう。業界においては、音響測定に「Soundcheck」を使用することが一般的です。「Soundcheck」とはListenという会社が開発し、編纂したオーディオ及び電気音響の測定に関するソフトウェアで、関連ハードウェアを組み合わせてテストシステムを完成させるものです。オーディオまたは電気音響のテストに関して言えば、Soundcheckを利用することが可能です。ちなみにSoundcheckを使用して測定できる製品は、オーディオ、イヤホン、マイク、電話、携帯電話などです。   なぜ音響テストは重要なのか? 音響機器(オーディオデバイス)に対するニーズが高まるにつれ、その関連製品の再生、録音及びその音質に対する要求も高まっております。現在、ユーザーの音響機器に対する要求は最低でも過去のような「音声を正常に再生/録音できれば」という基本的なものにはとどまらず、再生/録音の音質に対して評価の目が厳しくなってきています。そのためメーカーは機器のテスト時、簡単に音質の良し悪しを単に作業員の人の耳で判断することはできません。よって分析方式がより専門的で、スクリーニングがより厳密な音響試験が必要だというわけです。   なぜ音響テストを行うのか? 音響テストの行う目的として最も重要なのが、ユーザーの各機器音質に対する期待を裏切らないことです。音響テストを通して、ユーザーが機器を使用する際に耳にとって良い音質であり、心地よく、安定させることが必然になってきます。 一方、各メーカーや生産工場にとって音響テストというのは、音質に欠陥があった製品を工場内部の時点で発見、即時に修正し、最終的にユーザーに出荷した際にその製品がユーザーの意に添った良質なものを保証できるようにするものです。   音響テストのキーパーソン ―音響テストエンジニア [...]

タブレットPCの評価 ー ユーザーエクスペリエンスの比較編

Allion Labs/Cache Her タブレットPCの比較シリーズでは、タブレットのバッテリー寿命、充電性能、ワイヤレスネットワーク性能、ディスプレイ、カメラレンズなどをそれぞれ紹介してきましたが、今回はユーザーエクスペリエンスの比較をご紹介します。 ユーザーはタブレットを購入した後、開封して最初に付属品とユーザーマニュアルを確認し、次にネットワークやユーザーアカウント、アプリケーションをセットアップして、実際に使用し始めます。この記事で紹介する、タブレットのセンサー、画面のタッチ、パッケージなどは、ユーザーエクスペリエンスに影響を与える大事な要素となっています。 テスト結果  1.センサーおよび画面のタッチ評価  一般的なタブレットのセンサーには、加速度センサー、磁力センサー、ジャイロセンサー、環境光センサーなどがあります。アリオンは、専用のテストソフトウェアを使って機能が正常かどうかをチェックし、画面のタッチ評価についても、線画、シングルタッチ、マルチタッチ、スライド、ズームなどの方法で機能性を確認し、使用時のスムーズさや、カクつきの問題がないかどうかを確認しました。 今回評価した5台のタブレットとテスト項目の結果は下の表の通りです。テスト項目の機能やユーザーの使用に問題がなければPASS、問題がある場合や操作がスムーズでない場合はFAILとそれぞれ表示しています。N/Aは、機能がサポートされていないことを意味します。 これらの機能の使用感を比較するため、各項目を点数化してそれぞれの結果を表示しています。全く問題がなければ5点、テストで問題があればその発生状況に応じて2~4点、サポートされていない項目は1点としました。最終的なスコア表は次のとおりです。 結果を見ると、これら5台の端末の使用感は非常に近く、B社のタブレットが環境光センサーをサポートしていないことを除けば、使用感のスコアはいずれも同じでした。  2.開封体験検証  次に開封時に、付属品が揃っているか、ラベルと説明書が詳細で明確かどうか、タブレットのボタンが正常に機能するかどうか、操作マニュアルに従ってユーザーが全ての設定を完了できるかを確認しました。結果は先ほどと同じで、いずれも問題がなくPASSを示しています。 これらの項目をユーザーエクスペリエンススコアに換算すると、最終的なスコアは以下の通りです。 まとめ [...]

PCと周辺機器の接続をすっきりさせるドッキングステーションの潜在的な問題とは何か

Allion Labs / Ralph Liao   必要なものが全部入り!拡張能力の高いドッキングステーション 前回の記事ではドッキングステーションの進化、選び方など少し触れましたが、今回はもう少し深掘りしていきたいと思います。 技術の進歩と時代の流れにより、現在市販されているノートパソコンは、より薄く、より軽くなる傾向にあります。しかし、これと同時に犠牲になっているのは、ノートパソコンの外部拡張機能です。一部のインターフェースのサイズがノートパソコンの厚さを制限するため、より薄くて軽いノートパソコン用のインターフェースの数はますます少なくなり、一部のノートパソコンにはUSB Type-Cポートしかないモデルもあります。しかし、他の外部デバイスに接続する必要がある場合、どうすればいいでしょうか?これを解決するのが、ドッキングステーションです。 上の図で示されているのが、USB Type-Cインターフェースを備えたドッキングステーションです。ドッキングステーションのUSB Type-Cケーブルをノートパソコンに接続するだけで、USB Type-C、HDMI、ディスプレイインターフェース用のD-Sub、複数のUSB Type-Aポート、LANポート、メモリカードリーダーなど、多くの外部インターフェースを拡張することができます。ノートパソコンを持ってデスクに戻る度に、ドッキングステーションを接続するだけで、すべてのアクセサリを1つずつ接続する必要はなく、席を離れる時も1つの回線を抜くだけでOK。オフィスでの業務効率と利便性が向上します。 [...]

ドッキングステーションのアップグレードと進化、どのような規格を選択するべきか
ドッキングステーションのアップグレードと進化、どのような規格を選択するべきか

Allion Labs / Ralph Liao   現在電子製品は急速に発展しており、人はより軽くてより持ち運びやすいことを求めています。会社への通勤から在宅勤務に移り変わっていき、デザインの面でも様々なことを考慮し取捨選択しつつあります。ノートパソコンやMacBook、タブレット型のパソコンにおいて、まず有線ネットワークポートが取り外され、SDカードリーダーも徐々になくなってきています。他のドッキングステーションもUSB Type-C DP ALTモードとThunderboltに変わってきたため、表示に関連する以前のドッキングステーションも削除されました。そのほかにもUSB PD 3.1の電力供給の進化による240Wの高電力充電での影響で現在の新型のノートパソコンにはUSB Type-Cドッキングステーションが2つしか残っていません。 しかし、多くの電子製品はUSBポートを使用しているので使用するにはポート数が十分ではありません。USBメモリ、携帯電話、マルチモニターやその他の電子製品を使用する場合や、もし充電がUSBポートを使用していたりするとUSBポートがすぐに足りなくなることでしょう。そのためユーザーは接続数を増やすためにドッキングステーションを使用する必要性が生まれます。   [...]

アカウントセキュリティを何重にも保護-物理認証キーついて

手元にある様々なアカウントを、どのように管理してアクセスしていますか? 大多数の人は、自分が設定したパスワードでアクセスを管理しています。しかし、インターネット時代の到来により、様々なサービスがインターネットを通じてクラウド化され始め、私達は更に多くのアカウントを管理し、更に多くのログインパスワードを暗記しなければならなくなりました。アカウント管理の負担がますます重くなっただけでなく、インターネットの発展に伴い、データ漏洩もよく見られる現象となっています。ウェブサイトの抜け穴や様々なインターネットウイルスにより、アカウントのパスワードが、いつかどこかで漏洩してしまうかもしれません。 例として、Googleが昨年調査したデータを見てみましょう。調査対象となったアジア諸国の中で、ベトナム(78%)に次いで高い結果でした。さらに、50%の人がシンプル過ぎるパスワードを設定していて、86%の人は複数のウェブサイトで同じパスワードを使い回していました。こうしたことから、二段階認証(2FA)が、オンラインの世界でより重要なツールになっています。 二段階認証とは、その名の通り、アカウントで2回のログイン認証を行う必要があることを意味します。パスワードの漏洩により、悪意のある人物から、自身のアカウントにログインされるのを防ぐもので、最も一般的なのは、SMSや電子メールの認証リンクを使った二段階認証です。今回ご紹介するのは、欧米や日本市場ではすでに人気の高い情報セキュリティ製品、つまり二段階認証の物理キーです。 二段階認証の新たな選択肢として登場した - 物理キー ほとんどのユーザーが、二段階認証にSMSまたは電子メール認証リンクを使用しています。 しかし、多くの消費者が、いつでもインターネットやスマートフォンがあるとは限らず、ハードウェアだけを認識する個人用ガジェットを好む多くの消費者もいます。また、新型コロナウイルス流行の影響により、欧米企業の多くの従業員は、長期間テレワークで仕事をしています。情報セキュリティを導入せずに、様々な家庭環境で業務関連のサーバーにログインすると、情報漏洩の危険性が高くなってしまうため、このような製品は多くの大企業の目に留まり、従業員が使用できるようにカスタマイズされています。 物理キーの使い方はとても簡単です。パソコンに差し込むだけでドライバーが自動でインストールされ、次に各種サービスの二段階認証ページに入って設定を有効にし、キーを登録して名前を付けるだけです。手続きが完了するまで3分もかかりません。 設定完了後、本サービスにログインする場合、第一段階のログインパスワードを入力した後、物理キー挿入のページがポップアップ表示されるので、挿入してキーのセンサーボタンにタッチすれば、認証をパスすることができます。 ただし、物理キーは利用者の設定により唯一無二のものとなるため、キーを破損または紛失した場合、サービスにログインできなくなる可能性があります。この問題を回避するために、ユーザーは複数のキーを用意して登録しておくか、バックアップ方法(パスワードやSMS)を設定することをお勧めします。 物理キーの製品に関しては、そのベースとなる情報セキュリティの規格、つまりFIDO(Fast Identity Online、以下FIDO)を少し説明する必要があります。FIDOとは、FIDOアライアンス(同名の非営利団体)が開発した一連のネットワーク識別規格を指し、その目的は、ログインプロセス中にサーバーおよびエンドデバイスプロトコルのセキュリティを確保することです。この一連の識別規格は、公開キーの暗号化アーキテクチャによる多要素認証(MFA)と生体認証ログインによって、クラウドアカウントデータを保護することができます。 [...]

タブレットPCの評価 ー スクリーンとカメラの性能比較編

Allion Labs/Cache Her 以前発表したタブレットPC大評価シリーズではタブレットPCのバッテリー寿命、充電の性能と無線ネットワークの性能の比較について紹介してきました。 今回はタブレットPCのスクリーンとカメラレンズの良し悪しの違いがどのくらいあるのかを見てみましょう。一般的にスクリーンに対しては解像度とサイズを注目しがちです。なぜなら外部接続式のスクリーンに関してはユーザーが自分の好みに合わせて選ぶことができますが、タブレットPCは購入時にすでに決定されており変更することはできないからです。カメラレンズに関してもそうです。このため、スクリーンの良し悪しは明るさ、コントラスト、色温度などによって異なり、カメラレンズは解像度やレンズの良し悪しによって写真を撮った後の写り方も異なるため、この本編ではいくつかの機器のテストを通じて各タブレットのスクリーンとレンズを比較します。   本編ではスクリーンとカメラでの表現を見るためのタブレット5機種を紹介します。 テスト結果  スクリーン性能実測  スクリーンは人の目だけではどのスクリーンがどちらの方がどれだdけ明るいかがわかりにくいので、計器の力を借りてスクリーンのさまざまな特性に対して数値的に比較することにしました。 今回測定した5つの機器の数値はそれぞれスクリーンの明るさ、コントラスト、色温度、基本色域と高画質色域などの比較です。測定結果は下表の通りになりました。   このように非常に多くのデータを見ているとインターネット業の関係者以外のほとんどの人は理解し難いと感じてしまうと思うので、ここでまず簡単な結論を述べようと思います。この表の表示をみてみると一般的にスクリーンのパフォーマンスは主に明るさやコントラストなどに集中していることがわかります。高い輝度とコントラストを備えたスクリーンには読書やビデオ視聴に優れたユーザー体験ををもたらすことでしょう。スクリーンパネルというのは色温度が 6500Kに近い場合、色の精度が向上します。このテストでは、モデルBとモデルAの両方が特に明るさ、色の精度、色の彩度で良好なパフォーマンスを示しました。一方モデルCの明るさと色の精度もかなり良好ですが、デフォルトの色温度(7285 K)は青く、スクリーンは冷たく見えてしまいます。 [...]