Category Archives: A/V関連記事

F1レースに匹敵するチーム戦略!「探索的テスト」の重要性を解説
F1レースに匹敵するチーム戦略!「探索的テスト」の重要性を解説

Allion Labs/Franck Chen 現在のスマートTVは多機能で開発が複雑化しており、ウォーターフォール式の品質確認プロセスだけに頼っていると、前半部分で起こった遅延がテストスケジュールや内容に影響しやすく、製品の重大な欠陥を発見できません。または発見が遅れて修正できなくなる可能性もあり、製品のリリースが遅れ、顧客からのクレームが絶えないというジレンマが生じてしまいます。 アリオンは、アジャイル(Agile)イテレーション(Iteration)のコンセプトを使い、探索的テスト戦略に合わせ、テレビ製品の発売前、発売中さらには発売後においても、カスタマイズされた弱点分析と戦略計画を実行し、お客様が市場におけるリスクを解決するのをサポートします。また、アリオンは、テスト実施期間中に製品開発チームと緊密に連携し、リアルタイムで提案を行います。これにより、その後の製品開発およびテストスケジュールに柔軟性と調整の余裕が生まれます。 では、探索的テストとは何でしょうか?また、半分の労力で2倍の製品テスト結果を出せるように、効率的なテスト戦略を構築するにはどうすればよいでしょうか?この記事で一つ一つ説明します。 「探索」で問題の所在を突き止め 「テスト」で重要課題を分析 Netflixで人気のレーシング番組「Formula 1:栄光のグランプリ」をご覧になったことがある方なら、F1トップチームのチーム戦略と専門的な分業に感銘を受けたことと思います。例えば、メカエンジニアの性能調整、戦略チームのシミュレーション、ドライバーのフィードバック、電光石火のピットストップとタイヤ交換など、レース中盤で突然「雨での戦い」に遭遇しても、常にチームワークと対応力が試されています。 探索的テストの概念は、練度の高いF1プロチームのようなもので、戦略チームがレース前に現状を調査して最適な戦略を策定し、レース中は経験豊富なドライバーが実際の状況に応じて臨機応変に戦術を実行し、レース後に試合の結果をまとめて分析し、次のレースへの学びと参考として、シーズン中このサイクルが何度も続けられます。その中でも戦略は、厳格なステップやアクションではなく、一事が万事としてフレキシブルに策定及び実行されています。したがって、効率のよい探索的テストは、アナリストとテスト担当者の実務経験に焦点を当てています。正しい方向性を策定して、豊富なテスト経験に合致させなければ、重要な問題を効率的に探索して見つけることができません。探索的テストの基本的な概念を理解したら、探索的テストの利点と適用タイミングをさらに比較してみましょう。 基本テストだけでは足りない?探索的テストを加えて、潜在的な製品の問題をより深く掘り下げる 同じ「シーン構造」と「テスト時間」の基準を想定すると、以下のノードテストシミュレーションの比較から、以前の基本テストに比べ、探索的テストは、現段階で製品に見つかった問題とテスト担当者の経験に基づいて、「リスクの高い方向」の重要な問題をより詳細に探索し、隠れている深刻な問題を掘り下げることが可能なことがわかります。 この比較表からわかる通り、探索的テストは一般的な基本テストに取って代わるものではないため、製品のテスト段階で相乗効果を最大化するために相互補完し、互いに一致させる必要があります。したがって、それぞれの段階における探索的テストの実行をお勧めします。 開発中の製品:基本テストの後、問題が発生しやすい部分に探索的テストを実行して、隠れた深刻な問題を特定します。 製品の新機能追加や重大な修正: [...]

スマートテレビに潜む深刻で見つけにくい問題とは?

Allion Labs/Franck Chen 調査会社Parks Associatesのレポートによると、近年のストリーミングビデオサービスの台頭により、スマートテレビは、すでにストリーミングメディアサービス向けのメインデバイスとなっています。テレビはもはや単純に「見る」だけのものではなく、現在製造されている新型テレビのほとんどが新しい機能を備え、コミュニティ、ゲーム、インターネット、ビデオオンデマンド、テレビアプリ等、これらすべてをテレビ上で実現することができ、デジタルホームエンターテイメントライフが当たり前なものとなりました。そのため、テレビメーカーは従来と違ったさまざまな新機能や、ユーザーの視聴習慣、さまざまな使用シーンを製品開発レベルで検討する必要があります。しかしながら、エンドユーザーが長く製品に触れ、有線と無線が混在する環境、さらに複雑且つ頻繁に使用される習慣や方法が存在する中で、今までにない問題が次々と発生しています。 テレビメーカーが直面する現実とジレンマ アリオンの長年に渡るテレビテストの経験よると、一般的なスマートテレビの深刻な問題の約 5~10%は、反復操作や長期間使用された後に確率的に発生します。このタイプの問題は一般的な方法では簡単に検出できないため、潜在的なリスクは実際の統計よりも高くなります。 確率的な問題であっても、市場で販売される数とユーザーの使用頻度を計算すると、実際のケースでは確率の数値よりもはるかに高くなることが予想されます。今日多くの消費者は、製品を購入する前に製品に関する情報と評価を検索し購入するかどうかを考えています。製品が発売される前に、これらの確率の問題を効果的に減らすことができなければ、顧客のクレームリスクと圧力が大きくなってしまいます。以上のことから、数%程度の確率で発生する深刻な問題も無視できないことを認識しておく必要があります。 しかし、一般的なマニュアルによる方法で、確率的問題を長時間または反復してテストすると、集中力の低下によるヒューマンエラーが発生しやすくなる一方で、工数が多くかかるのでテスト期間を長くしなければなりません。上記のジレンマに直面し、メーカーはしばしば板挟みになってしまいます。 アリオンは「時間コストの削減」と「一般的なマニュアルでは実現できない能力の克服」という2つの条件を同時に満たしながら、お客様が潜在的且つ深刻な問題を検出して製品競争力を強化できるよう効率的にサポートします。 「自動化キット」と「カスタマイズされたテストスクリプト」は必須であり、互いに補完し合うことで効果的に検出できます 今日のスマートホームアプリケーションエコシステムにおいて、消費者の直面しそうな問題をお客様が事前に発見できるように、アリオンのチームは、ハードウェアテスト、ソフトウェアテスト、互換性とVFT (仮想フィールドテスト) のテスト概念を統合しました。アリオンの設計開発した『スマートホームの主要シナリオテスト』(ACSTS、Allion [...]

HDMI 2.1認証試験でよくある問題とその分析– Part I I :Sink機器編

前編のPart IではHDMI 2.1 Source機器においてHDMI2.1認証試験でよくある問題について紹介しました。本編では、それに続きSink製品の認証テストにおいてよくある問題について紹介します。 FRLの電気テストは従来のTMDSモードに比べ複雑 前編でも示した通り、HDMI 2.1における最大の変更点は、従来のTMDSモードに加えて、新たにFRL (Fixed Rate Link)伝送モードが追加されたことにあります。FRLを通して、帯域幅はTMDSの18GからFRLの48Gに向上したことで、8Kの映像データ伝送を行うことができます。FRL信号は伝送の前にLink Trainingのコミュニケーションを実施する必要があります。そのため、FRLの電気テストも比較的複雑になります。従来TMDSの電気テストでは、テストツール側の+5Vをパワーサプライに接続し、5V電圧を供給するだけで、SinkからSourceに接続した状態をシミュレーションすることができ、電気テストが行われていました。  しかしFRLの電気テストでは、特殊な設備でSourceをシミュレーションし、SinkとのLink Trainingプログラムを実行しなければなりません。また、SinkがジェネレータのBERT信号を受信した後、Sinkのレジスタ内にエラー数が記録されます。この時、SourceはSCDCを通してSinkのエラー数を読取り、SPECの規格を満たしているか判断します。 自社開発したSCDC/EDIDエミュレータ「AJSC-1」はHDMI Forumに認可され、FRLの電気特性テストに使用することができます。このテストツールはSourceをシミュレーションし、SinkとLink [...]

スピーカーの性能を「見える化」するには必要な検証とは?

家電製品の中には、スピーカー機能が内蔵されている製品も少なくありません。近年では、Bluetoothスピーカーやスマートスピーカーが流行っていて、市場においてスピーカー機能が内蔵されている製品種類は日々増えています。あらゆるスピーカー製品の中から、消費者が選択肢に入れて購入を考える決め手となっているのは、スピーカー製品のワット数や有効帯域幅などにほかならないでしょう。しかし、各メーカーのスピーカー製品の実性能は、本当に製品パッケージや説明書などに表示されている通りでしょうか? 過去には一部のスピーカーメーカーがマーケットシェアを占めるため、誇張した性能表示をして消費者から好評を得ようとしていました。製品に関連する規範が無い状態では、知らずに購入してしまったエンドユーザーは仕方なく受け入れるしかありませんでしたが、近年ではビジネスモデルの変革とインターネットの普及に伴い、製品評価の透明化が進み、各スピーカーメーカーは企業としての信頼性やブランドイメージを気にかけ、次第にスピーカー製品の電気音響性能の表示を重視するようになりました。 アリオンは実測の事例からポイントとなる試験項目をピックアップしてスピーカーの性能測定について以下に説明します。 スピーカーの性能は本当に数値化できるのか? 1. スピーカーのワット数: 当社の市場調査の結果から、この性能指標が一番「水増し」される可能性が高い項目だと分かりました。テスト結果に信憑性を持たせるため、この性能指標に対して、当社では国際規格であるIEC 60268-5:2007規格を参照しスピーカーのワット数の検証テストを行っています。 まず、スマートフォンをHost側として、Bluetoothスピーカーを接続し、Host側で1kHzと0dBFSの信号を出力し、音量を最大まで上げます。 次に、Bluetoothスピーカーに内蔵されているアンプとスピーカー単体間の接点の電圧(Vrms)を測定します。続いてアンプを取り付けていない状態のスピーカー単体の定格インピーダンスReを測定します。計算式P = (Vrms^2) / Reを用いて、スピーカーの最大入力信号の条件下の最大出力電力を計算します。 1つの検証事例を例に挙げると、上記の公式で計算した結果、以下の数値が得られます: [...]

画面の見やすさがカギーブルーライト編

ブルーライトとは 人間の目が知覚できる光は可視光と呼ばれ、赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫の7色の光で構成されています。可視光の波長は約380nm~780nmの一種の電磁波で、宇宙空間でエネルギーと運動量を伝達できるため、大きな太陽の下で暑く感じたり、車のヘッドライトに直接照らされたときに刺さるように感じたりするのは、光からエネルギーを受け取っているからです。 ブルーライトとは、波長が約400nm~500nmの可視光の一種で、比較的エネルギーの強い光です。高強度のブルーライトは角膜を通って眼球に入った後、水晶体を通って網膜に到達し、角膜の炎症、乾燥、白内障、網膜症およびその他の眼の疾患を引き起こす恐れがあります。 私たちの生活の中でLED製品が多く利用されています。最も一般的に使用されている LED電球とLEDスクリーンを例にとると、次の2つのスペクトログラムから、LEDが放出するブルーライトのエネルギーが特に強いことがわかります。これこそがブルーライトが危険であるという主な原因で、特にLEDスクリーン製品を直接目で見るなど、長時間使用すると目に及ぼす危険性が非常に高くなります。   ブルーライトのハザード評価方法 LEDのバックライトスクリーン製品が生活の中で広く使用されているため、ブルーライトの害が重要な問題になっています。アリオンは、ブルーライトのハザード評価方法をいくつか提供しており、お客様の製品開発及びアプリケーションの面で、包括的にサポートしています。   評価方法・その一 – 目の保護モード 現在、ブルーライトを減らす最も一般的な方法である目の保護モードは、ブルーライトのエネルギーを減少させることができですが、ブルーライトが減少すると画面が暗くなってしまいます。以下の実際のケースからわかるように、明るさは最大29.4%低下します。明るさが低下すれば、読書体験が大幅に低下してしまいます。これも克服すべき課題です。   また、ブルーライトが減りレッドライトの割合が増えると、画面が黄色を帯びてくるので、各社のブルーライトを減らす程度の基準があるかと思いますが、ユーザーエクスペリエンスに大きな違いが生じないように、一定の比率を維持する必要があります。   [...]

コンマ数秒を制覇せよ!ゲーミングモニターの遅延性実測レポートからプレイヤーのニーズを解析

e-スポーツゲームにはゲーミングモニターが絶対に必要なのか? ここ数年、世界中がCOVID-19パンデミックの影響を受けていますが、e-スポーツ産業はこの逆境の中飛躍的な発展を遂げ、ゲーム周辺機器の産業にも経済的効果をもたらしています。市場調査を行っている企業Mordor Intelligenceによると、ゲーム市場の2021年の全体規模の価値は1,984億ドルに達し、2027年には3,399.5億ドルに及び、2022~2027年の年平均成長率は8.94%と見込まれています。 参照データ:Gaming Market Size, Growth & Trends (2022-27) |Industry Analysis (mordorintelligence.com) e-スポーツのプレイヤーが増加するに伴い、製品の使用に関する問題も増えています。ゲームのプレイ中に音の遅延が発生したり、画面が固まると、プレイヤーには不快な体験を与えてしまい、更にはハロー効果へと繋がり、影響を受けていたハードウェアデバイスに対する悪い評価が増えてしまいます。ゲーム市場におけるこのような不備に対して、各メーカ、eコマース業者はこぞって自社製品の宣伝を行い、遅延低減のメリットから製品のパフォーマンスを全面に押し出し、消費者の購入意欲を促し、実際に購入してもらうことで、プレイヤー達に最高のユーザー体験を届けようと画策しています。 アリオンはプレイヤー視点から、それぞれ一般ユーザー向けモニター(Consumerタイプ)、産業用ディスプレイ(Commercialタイプ)、ゲーミングモニター(Gamingタイプ)、タイプの違う3種類のモニターを用いて、実測テストを行いました。異なるシチュエーションや条件下で、本当にゲーミングモニターのパフォーマンスが一番優れているのか?高いお金を払って低遅延のゲーミングモニターを購入する価値があるのか?を検証してみました。 [...]

購入前に確認するべき注意点とは?市販中のセットトップボックスを評価と分析 – アンテナによる干渉防止比較編

Allion Labs/Cache Her 前回紹介した記事に続いて、今回はセットトップボックスに使用するアンテナの違いによるワイヤレス通信のパフォーマンスを実測した結果について共有いたします。 昨今のワイヤレスネットワークデバイスは8割以上がアンテナを2本(Main and AUX)使用していますが、メーカによって製品のコストダウンや設計を考慮し、あえてアンテナ1本で製品を設計しているものもあります。通常はアンテナ2本の方が、データ転送能力がアンテナ1本より速く、その転送能力は倍ほどとなっています。しかし、全ての製品においてそこまで高い転送能力を必要とするとは限りません。例えば、スマートスピーカー、スマート家電、IoTなどの設備はアンテナ1本だけで十分に需要を満たすことができます。 本記事では、製品評価の実測データを通して、エンドユーザーが製品を使用するうえでどのように感じるか解析していきたいと思います。 市販されているセットトップボックスは、アンテナ1本のものが非常に少ないのが現状です。今回の試験を実施するには、提携パートナーの協力をいただいて、アンテナ1本と2本の製品を無事に手に入れました。 以下は今回の検証テストの対象としています。 図1:テスト対象製品の外観とアンテナスペック 今回の検証テスト項目は: 送信と受信テスト(Maximum Throughput) 距離と速度(Range [...]

購入前に確認するべき注意点とは?市販中のセットトップボックスを評価と分析 – 互換性編

セットトップボックス(STB)は、2012年に流行り始めたテレビインターネット端末装置が由来となっており、TVセットトップボックス、テレビボックス、STB、AV(Audio Visual)機器業界ではIRDとも呼ばれています。セットトップボックスに搭載されているOSは主にtvOS(Apple TV)、AndroidまたはLinuxなどがあり、Wi-Fiや有線ネットワークを介してインターネットに接続し、HDMIや色差端子を通して画面をテレビに表示します。インターネットに接続すると、従来の一般的なテレビでビデオ・オン・デマンドサービスの利用、Webサイト(Webページ)の閲覧、海外のテレビや映画の視聴、テレビゲーム機能の利用などが可能になります。 セットトップボックスは操作が非常に簡単で、価格も約$50~200ドルほどなので、一般人に幅広く受け入れられています。その影響を受け、より多くのスマートテレビの新商品がリリースされ、AndroidなどのOSを直接テレビ本体のマザーボードに搭載し、従来のセットトップボックスを内蔵するというトレンドが生まれましたが、価格も比較的高くなってしまいます。そのため、多くの家庭では、セットトップボックスをメインとしており、場合によっては異なるブランド(メーカ)のもので計2~3台のセットトップボックスを持っている家庭も珍しくありません。 また、現在市場には数十種類ものセットトップボックスがあり、消費者は逆にどのように機能が良く、安定した製品を選ぶか分からなくなってしまいます。今回試験した項目は、セットトップボックスの各種機能に対し、下記の4項目となります。 互換性 ワイヤレスネットワークのパフォーマンス アンテナとノイズ耐性のパフォーマンス HDMI/CEC機能 それでは、まず、セットトップボックス/ドングルレシーバーの互換性の良し悪しを確認しましょう。これらの製品には、必ず接続しなければいけない設備が2つあります。1つ目はディスプレイ・モニターです。HDMIまたは色差端子を通して画面をテレビやモニター、スクリーンに表示して、操作や視聴を行います。2つ目はネットワーク設備(有線/無線)です。昨今では有線ネットワークポート(LAN port RJ45)を排して、直接ワイヤレスネットワークを使用するデバイスが多くあり、ワイヤレスネットワークを介してインターネットに接続することで、セットトップボックス/ドングルレシーバーの機能を拡大することができます。一般的によく利用される機能としては、動画ストリーミング配信サービスの視聴、SNS閲覧、ネット通話、オンラインショッピングなどがあります。 ディスプレイとインターネットの接続以外に、ワイヤレスイヤホン、ワイヤレスキーボード・マウスなどのBluetooth搭載するデバイスも考慮しなければいけません。また、セットトップボックス自体にUSBポートが付いているものもあり、USBメモリや外付けハードディスクなどのストレージデバイスを繋いで音楽、動画や画像再生を行うこともできます。 セットトップボックスと無線アクセスポイントとの接続の問題点を確認するため、市販の家庭用アクセスポイントを50台用意し、セットトップボックス/ドングルレシーバーと接続し、以下のテスト項目を行いました: – [...]